トップページ > DTM > 2012年09月09日 > cswfz/6b

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/419 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数05020000200210402011074132



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz
【mix】 ミックスダウン・テクニック 38 【down】
ダブステップの作り方
坂本龍一「CDが売れない。ライブをやらないと」3
結局ピアノを弾けないと中田ヤスタカになれない
お前らIQテストやろうぜ
シンセサイザーの基礎教えます。
■ eufonius 菊池さんのスレ ■
リスナーから徴収するより音楽やりたい奴から徴収
坂本龍一「ライブをやらないと食っていけない」3

書き込みレス一覧

【mix】 ミックスダウン・テクニック 38 【down】
281 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/09(日) 01:22:23.40 ID:cswfz/6b
まあ君の話し方と一緒だよ
ここにいる数人が「良い」と認識する事は
非常に貴重な事
取り敢えず今の状態で良いと判断する人間は誰も居ないと
今書き込んでる人間は絶対に思っている
【mix】 ミックスダウン・テクニック 38 【down】
282 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/09(日) 01:24:05.50 ID:cswfz/6b
仮に僕が潜在的にそれが良いと認識していたとして、
やはり「潜在的に」ではいい方には転ばないだろう
それ程に意志の力とは絶大なのだよ
【mix】 ミックスダウン・テクニック 38 【down】
284 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/09(日) 01:31:31.89 ID:cswfz/6b
んん・・・コンプのリリースって
広げるもんでしょ?
もっと長くなってたの?
ダブステップの作り方
244 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/09(日) 01:53:54.95 ID:cswfz/6b
>>242
いや、あるでしょ、楽器とか
雰囲気って何よ?俺的に無理なニュアンス
ダブステップの作り方
245 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/09(日) 01:56:23.04 ID:cswfz/6b
もちろん雰囲気は大事だけど
雰囲気を出すためのテクニックでしょ?
坂本龍一「CDが売れない。ライブをやらないと」3
18 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/09(日) 03:23:37.67 ID:cswfz/6b
いや、傍から見て馬鹿な国政とか企業とかに
まんまと乗ってかかってる姿が
あまりにも惨めだったのだろう
【mix】 ミックスダウン・テクニック 38 【down】
327 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/09(日) 03:27:21.87 ID:cswfz/6b
何がどう雑魚なんだ
結局ピアノを弾けないと中田ヤスタカになれない
710 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/09(日) 08:34:45.48 ID:cswfz/6b
これ2ch見てた中田さんが作ったって言う奴でしょ
まあどうでもいいけど
お前らIQテストやろうぜ
17 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/09(日) 08:47:00.32 ID:cswfz/6b
こんなの真面目に30分も悩んでらんねえよks
シンセサイザーの基礎教えます。
69 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/09(日) 11:37:56.45 ID:cswfz/6b
ttp://up.cool-sound.net/src/cool33748.mp3.html
そんな小難しい事出来なくていいんだよ
音楽はやっぱり演奏だよ
これは30過ぎた駄目なオッサンの歌だよ
みんな死ねよ
シンセサイザーの基礎教えます。
71 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/09(日) 11:39:22.97 ID:cswfz/6b
学研のシンセ最強だよ
誰か持ってっちまったよ馬鹿野郎
■ eufonius 菊池さんのスレ ■
61 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/09(日) 12:40:08.70 ID:cswfz/6b
まあ作ってる曲聞いて
あの発言聴くとさ、
なんかこー、綺麗さが念頭にあったが故
汚れが目立つよね
シンセサイザーの基礎教えます。
132 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/09(日) 14:01:05.62 ID:cswfz/6b
ああ、どっかで聞いたと思ったらそれか
シンセサイザーの基礎教えます。
149 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/09(日) 14:50:03.04 ID:cswfz/6b
と言うかここの板の認知度に対する認識って
多分千差万別なんだけど
それが全部あたりであると言っていい程
どうでもいい話だよね
この板で凄んで何になるの?
シンセサイザーの基礎教えます。
150 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/09(日) 14:52:21.99 ID:cswfz/6b
書き込み自体多いけど
割と連投も多いような気もする
沢山人がいるように見えて
実はそうでもない
世界一位とかは構ってくれる人がいるから書き込むんだろうけど、
何か不毛だよね
シンセサイザーの基礎教えます。
151 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/09(日) 14:55:50.44 ID:cswfz/6b
創価とか韓国の工作員って
明らかに確定で存在するから
そう言うの見て影響力()みたいな物を感じる人もいるんだろうけど
正しく裸の王様
変な事しない方がいいに決まってるんだよね
リスナーから徴収するより音楽やりたい奴から徴収
337 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/09(日) 16:06:26.97 ID:cswfz/6b
http://www.youtube.com/watch?v=ebzL3zWUhRM
ちょっと前まではこんなのが大賞取るような時代でね
eufonius見たいなのは相手にもされなかったんだよね
リスナーから徴収するより音楽やりたい奴から徴収
338 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/09(日) 16:11:41.66 ID:cswfz/6b
http://www.youtube.com/watch?v=ITfh0MmRLfw&feature=related
たまだってただのコミックバンドではない
音楽を知らない漫才師では無いのだよ
シンセサイザーの基礎教えます。
155 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/09(日) 18:27:43.80 ID:cswfz/6b
オシレータ

学研のシンセには、この機能しかついてない
百均に売ってるシンセサイザーもあるが、然り

ギターのプラグを抜いたり、まあプラグを抜いたりすると、
「ドン!」とか「ブツ!」とか音がでますが、
これを電磁石やトランジスタなどで上手くコントロールする事で
アナログシンセの音が出ます
そもそもスピーカー自体他の事はやってない(詳しくは解りまません)

オシレータでシンセの音は決まる!
だから下らん加工に拘ってここをないがしろにすると
音楽は駄目になるよ はい
シンセサイザーの基礎教えます。
157 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/09(日) 19:21:18.34 ID:cswfz/6b
さて、このようにしてテルミン教授によって開発された
シンセサイザーですが、
後の変調器は生楽器に似せる目的があったようです
しかしまあ、ちょっとやそっと変調しただけでは
生楽器にはならないわけですな
バンド形式にそののっぺりした音は嫌われる
今もって東京の埋立地には大量の303が捨てられていると言われています
(皆さんもrebirth,venomなどを試してみて下さいその理由が理解できるでしょう)
オッサンが音が悪く使いづらいQY100をありがたる理由には
このような背景がある訳です
(このDSP{デジタルシグナルプロセッサ}量産化により、大量のドラマーが首を切られる)
まあ逆に言うと今のシンセの流行も、ある種無知の成せる業と言えなくも無い
まあこのような苦悩がなければ、現在の携帯の着信音もシンセサイザーにはなっていない筈です
結局ピアノを弾けないと中田ヤスタカになれない
721 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/09(日) 21:05:06.86 ID:cswfz/6b
まあ想像の中のの君がいて
そして現実の君がいる
嘘を吐けば吐くほど君は想像の自分から離れていく訳だよな
ちなみに今朝初めて本気で30分悩んでIQテストやったけど
126だったよ
でも平均で100なわけで、それ以上だと
ただの少数派というような感想しか無い訳だよね
坂本龍一「ライブをやらないと食っていけない」3
36 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/09(日) 21:19:41.37 ID:cswfz/6b
だから子供からカスタネット取り上げるみたいな
馬鹿な発言はやめなさいな
坂本龍一「ライブをやらないと食っていけない」3
37 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/09(日) 21:21:09.58 ID:cswfz/6b
また更新来ねえな
最近どうなってんだ
坂本龍一「ライブをやらないと食っていけない」3
38 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/09(日) 21:23:09.61 ID:cswfz/6b
元々アフリカ人が打楽器で作ったのが音楽
音楽の基本はライブ
楽器演奏だよ
実際それが念頭にないと行き詰る
ファンモンみたいなのは唯一無二だと思うさ
ああ、映像ありきみたいな考え方もあるのか
面倒くさいな
坂本龍一「ライブをやらないと食っていけない」3
39 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/09(日) 21:29:37.36 ID:cswfz/6b
アメリカでヒップホップが生まれたのも
ジャズが生まれたのもライブ
それを可能な限り再現可能にしないのなら
それは音楽では無いと思う
何やら恐ろしい音楽を食う悪魔
【mix】 ミックスダウン・テクニック 38 【down】
342 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/09(日) 21:32:35.41 ID:cswfz/6b
うんうん、君ならあの音源を
街のど真ん中で大音量で流すでしょう
そしてみんな顔をしかめるでしょうね
シンセサイザーの基礎教えます。
165 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/09(日) 21:57:14.59 ID:cswfz/6b
はい、ピアノの記述がおかしい
あれは打弦楽器なので
弦を叩いた瞬間に音が出てる
後のはレイテンシと呼ばれる者です
オーボエなんかも世界で一番難しいと言われているけど、
結局オケのとおりに鳴らすためにワンテンポ早く演奏を始めるしか無い
アタックが当たるのはバイオリンとか吹奏楽でしょ
ゆっくり音が大きくなる楽器
シンセサイザーの基礎教えます。
166 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/09(日) 22:01:58.24 ID:cswfz/6b
ちなみにキックやベースなどの低音域に対して
高音が早く対応してしまう問題の為に、
ディレイと言うまあそう言った機能のついたソフトもある
坂本龍一「ライブをやらないと食っていけない」3
41 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/09(日) 22:41:40.08 ID:cswfz/6b
いや、難しい事は何もやってないよ
演奏レベルで言ったら並以下
やっぱり演奏は超絶テクだよ
http://www.youtube.com/watch?v=5omFFeLEXFE
坂本龍一「ライブをやらないと食っていけない」3
42 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/09(日) 22:43:51.23 ID:cswfz/6b
ああ、ちなみにこれ、
左の爺さんと全く同じ楽器だから
坂本龍一「ライブをやらないと食っていけない」3
43 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/09(日) 22:58:26.25 ID:cswfz/6b
ぽっと出の馬鹿共は
常識がなくてイライラする
坂本龍一「ライブをやらないと食っていけない」3
45 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/09/09(日) 23:42:42.73 ID:cswfz/6b
えええ、何でだろ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。