トップページ > DTM > 2012年08月21日 > a/+TFylk

書き込み順位&時間帯一覧

22 位/429 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000002000000200000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
967
名無しサンプリング@48kHz
【Mac】Digital Performer take36【MOTU DP】
【NI】 Native Instruments 総合スレッド No.40

書き込みレス一覧

【Mac】Digital Performer take36【MOTU DP】
970 :967[sage]:2012/08/21(火) 09:29:34.76 ID:a/+TFylk
>>969
一応サウンドクリエイターだけど。
ハードマニアなもんでね。
まぁ、土方には変わりないが。

【Mac】Digital Performer take36【MOTU DP】
972 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/08/21(火) 09:46:24.94 ID:a/+TFylk
ごめん、DPは1.7から使い始めた。それ以前はパフォーマー。
【NI】 Native Instruments 総合スレッド No.40
309 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/08/21(火) 16:38:39.91 ID:a/+TFylk
FM8を起動し、オペレータを2つ、たとえばEとFをアクティブにする。
それができたらEとFを線でつなぐんだ。はやくしろ。
これでFMは完全に御前のものだ。

Eのレベルを上げれば上げるほど
出音がギュイーンって金属的な音になるだろ
これがFMだ。難しく無いだろ。

まずEのレベルにエンベロープをかけてみろ。
エンベロープに合わせてぶおーーっとかっこいい変化すんだろ?
これこそがFMの醍醐味だ

小一時間遊んだら次はLFOなどかけろ。
これもぶをんぶをんして楽しいだろ。
Eのレベルがベロシティで変動するようにしたらどうだ?
よくある、強く弾くと明るくなる音が出るだろ?

あとはEとFのピッチをいろいろ変えてみろ。
ピッチによっても音が変わる。
これがFMだ。

Fの出力をEに戻してみろ。戻しを増やすほど歪むだろ。
これがフィードバックだ。

これらと、ADSRのボリュームエンベロープを組み合わせて
いろいろな音を作りまくれ。

物足りなくなったらもう上級者だ。
【NI】 Native Instruments 総合スレッド No.40
310 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/08/21(火) 16:39:38.01 ID:a/+TFylk
(つづき )
色々なプリセット解析したらわかるが、基本は2オペだよ。
2オペで大方作る。
あとはアタック部分に倍音を多く含む音を超短く入れたり。
アタック部分と持続音を別に考えるやり方は大事。
そこまでやって、足りないなら、他にも少しづつ要素を増やしていく。
スペクトラム表示が音を把握する上で一番わかりやすいので、
それを参考にしていけばおk


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。