トップページ > DTM > 2012年08月14日 > WzQkUcI5

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/446 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0011000000000000000002509



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz
ボカロPが本音をぶっちゃけるスレ★4
ボカロPが本音をぶっちゃけるスレ★5

書き込みレス一覧

ボカロPが本音をぶっちゃけるスレ★4
955 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/08/14(火) 02:16:30.97 ID:WzQkUcI5
>>948
今は1コメ入れなくても新着に出るよ
ボカロPが本音をぶっちゃけるスレ★4
963 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/08/14(火) 03:43:55.72 ID:WzQkUcI5
抑揚も表現も自分で付けるもんだ(キリッ


どんな神調教と言われるものでも、生歌と比較してしまうと
途端にすごく色褪せた印象になってしまうのが惜しい所なんだよな
ぼかりすを見る限り、ソフトの性能としては可能な範囲なんだろうけど
ボカロPが本音をぶっちゃけるスレ★5
26 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/08/14(火) 21:03:51.08 ID:WzQkUcI5
正直な話、ボカロ使ってて抑揚だの感情表現だのを付ける
すなわちベタ打ちのままでは出さない、てのは大抵の人がやってる事じゃないの
それを踏まえた上で、それでもボカロの声って感情のない声だから一般には浸透しないって話だと思ってたんだが
なんでこんな賑わってんのよ

ボカロってぶっちゃけ、ベロシティ弄って力み具合とか調整できれば良かったんだけどね
力み表現とか裏声とかが結構限界あるんで、抑揚まではなんとかなっても感情が死んでる感じ
勿論うまい人はそれなりに歌わせられてるんだけどさ
頑張れば頑張るほど不気味の谷に近づくだけってのは、実際やってる人間が一番解ってるもんじゃないの
ボカロPが本音をぶっちゃけるスレ★5
28 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/08/14(火) 21:28:20.79 ID:WzQkUcI5
なんかそれを根拠に聴き専認定してたけどさ
実際聴き専の方がよく知りもせずにもっと調教がんばれよ
とか言っちゃうよね
頑張ってんだよこっちは、そこに何時間費やしてると思ってんだよチクショー
てなった人は少なくないはず
ボカロPが本音をぶっちゃけるスレ★5
42 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/08/14(火) 22:13:33.85 ID:WzQkUcI5
>>40
勘違いしてるようだから言っとくけど
コントロールできる事と、それが感情表現として相手に伝わる事は全く別だからな
それは>>26において既に
「抑揚まではなんとかなっても感情が死んでる感じ」と書いてある

その時点で会話にすらなってない事に気づいてくれ
ボカロPが本音をぶっちゃけるスレ★5
43 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/08/14(火) 22:18:00.13 ID:WzQkUcI5
あと、それなりにうまく表現してるなと思えるボカロ曲は幾つか聴いたことはあるけど
生身の人間に迫る勢いだと思った曲は1つもない
そもそもの出発点である、一般に浸透するかどうかという点で
その問題(課題)は非常に重要であるということ

前スレで人間とシンセを比べてどうする、みたいなレスがあった気がするが
シンセだから生身に太刀打ち出来なくて当たり前という考え方は
それが既にボカロは一般に浸透しないという点で同意している事になる
だったら何で延々噛み付いてるのかが甚だ疑問になってくる訳だ
ボカロPが本音をぶっちゃけるスレ★5
53 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/08/14(火) 22:35:18.53 ID:WzQkUcI5
>>44
他は知らんが俺は抑揚だけが感情を込める手段とは言ってない
>>42を読んでそれが伝わらなかったのならお前とは会話にならんから出なおしてくれと言っている

それはまあさて置き、「歌に感情を込めるとはなんぞ?」に対して答えてなかったんで少し書く
俺としては抑揚ってのは感情表現とはまた別の存在だと思ってる
ボカロを喋らせる事も色々研究してたんで、そっちに関しては抑揚=感情にもなりうるが
歌の場合はメロディその物が抑揚を内包してるからな

で、これまた>>26に既に書いたことで恐縮なんだが
力み具合の調節が感情を表現するのに結構ダイレクトな効果を及ぼすと考えてる
人が歌ってるのを聴いて、感情がこもってるなと感じるのはそういう所が大きいだろ
囁くように歌うのか、腹の底から声を絞り出して叫んでるのか

ボカロの場合、幾らDYN曲線を弄ったところで音の大小が変化するだけで
力み具合は何も変わらんわけだ
音がでかけりゃ声に迫力が増すか? 答えは否だ
音符分割法とかでしゃくりをつけると多少力みに変化が出る事は解ってるが、それも確実ではない
その辺を解決するための手段がAppendだったりするんだが
異なるライブラリを組み合わせても不自然さが拭えないので、これも解決策としてはまだ途上

結局のところ一般的なサンプリング音源みたいに
ベロシティで強弱が変わるようなライブラリの作り方をしてくれない限り
単一ライブラリでできる事には限界がある
その限界をもって「ボカロって感情が乏しいよね」という一般的な認識を打ち破るのは骨が折れる
という事だ、長文スマン
ID:Z2c7sksS以外は読み飛ばしてくれて構わんよ
ボカロPが本音をぶっちゃけるスレ★5
54 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/08/14(火) 22:37:25.87 ID:WzQkUcI5
>>52
>>51の言ってることは正しい
譜割りとかメロの抑揚とボカロの性質が合致すると
ベタ打ちなのに神調教と呼ばれるくらいの結果を出すことはある
俺が使った中ではミクとKAITOは比較的そういう事がよくある
ボカロPが本音をぶっちゃけるスレ★5
59 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/08/14(火) 22:45:28.07 ID:WzQkUcI5
ふと思ったが抑揚=デジタル、感情=アナログ
なのかもしれない
>>48を読んでてすごくデジタルな考え方だなあと思った


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。