トップページ > DTM > 2012年08月06日 > nyQIzGaz

書き込み順位&時間帯一覧

57 位/421 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000001000001002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz
ボカロPが本音をぶっちゃけるスレ★4

書き込みレス一覧

ボカロPが本音をぶっちゃけるスレ★4
473 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/08/06(月) 15:52:11.51 ID:nyQIzGaz
>>462
なぜ中高生向けがダメなのかというと、3つ考えている。
1)評価基準が音楽的でない
2)音楽的経験の低い評価環境を作ってしまう
3)視聴者とクリエイターの関係を同人的なものからマスメディア的なものに変えてしまう

1)は、AKBなどが日本の音楽ランキングを音楽以外の要素で汚染してしまったのと同じような話。(AKBを責めているわけではない)
中高生はその曲を通して、どれだけ仲間と話題にできるか、どれだけカラオケで目立てるか、
みたいなファッション的感覚でボカロを消費している。
最近の曲でいうと「幸福安全委員会」みたいな作品や、歌詞を早口で言うような作品は、ファッション性が高い。
つまり中高生の評価基準は、作品の本質的な部分より表層的な部分のウエイトが大きい、ということ。
こうした若者の傾向はボカロに限らずアニメの評価のされ方とかにも表れている。

また中高生は音楽的経験が浅い。
単調なリズム、単調なコード進行、転調ですぐにイッてしまう。
逆にピカソ的な作品は理解できずに放置される。
そのような評価環境ではPがあるレベル以上(中高生受けするレベル以上)に育たない。

ニコ動に限定した話としては、視聴者とPの関係を同人的でなくしてしまうってのがある。
424にも書いたけど、視聴者の求めるものとクリエイターの作りたいものが一致した時に、
すごいものが生まれる、と自分は考えているんだけど、
今は「中高生リスナーに媚びているP」という関係なので、良作は生まれにくい。

一応言っておくが、
中高生の曲自体がダメだと言っているわけじゃなくて、それだけが評価される環境では、
全体のレベルが上がらないし、世に受けるような作品は生まれないと言っているだけ。
だから自分は運営を責めている。
ボカロPが本音をぶっちゃけるスレ★4
490 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/08/06(月) 21:19:14.08 ID:nyQIzGaz
>>479
>まぁ若い人達が色々な曲を聞く機会を持ってて、
>それがすぐにでは無くても何かしら影響を与えることが出来れば、ゆっくりでも変わるんじゃ無いかねぇ。

そういう楽観的な期待はもうできない。
本当に価値のあるものよりも、より目立つもの、より刺激的なものが全面にでてきてしまう。
消費者は全てを吟味できないので、どうしても表面上の良し悪しにつられてしまう。
でも消費者が一旦そういうものを求め始めると、作る側はさらに刺激的なものを作らざるを得ない。
そうすると消費者はより釣られやすくなり・・・(以下無限ループ)
という悪循環に陥る。

音圧競争とか良い例。消費者にとって何の特もない。
競争主義が行き過ぎるとこうなる。

ニコ動やpixiv、その他全ての企業も、基本的には経済的な競争の参加者なので、
彼らは文化的な発展を裏切ってでも、自分達の利益に走る。
消費者の言いなりで、コントロールする意志がない。

可能性があるとしたら、wikipediaみたいな法人でない取り組みが拡大すること。
その1つが日本の同人文化にあったのだけれど、今はそれさえも金の匂いや大衆の波にかき消されようとしている。
日本のコンテンツの終わりも近い。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。