トップページ > DTM > 2012年08月06日 > aF/pfLKv

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/421 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0020000000001000000000104



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz
冨田恵一のドラム打ち込みのテクニックは異常
■クラシック、オーケストラ系のDTM 〜第23楽章〜■
SONAR 初心者質問スレ Part12

書き込みレス一覧

冨田恵一のドラム打ち込みのテクニックは異常
265 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/08/06(月) 02:43:22.88 ID:aF/pfLKv
この人アマ時代これ作った人?
http://www.youtube.com/watch?v=89HN4ZJKklo
冨田恵一のドラム打ち込みのテクニックは異常
266 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/08/06(月) 02:46:52.03 ID:aF/pfLKv
中島美嘉のSTARSもアレンジしてたけど、凄かったんだが、
■クラシック、オーケストラ系のDTM 〜第23楽章〜■
690 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/08/06(月) 12:44:55.15 ID:aF/pfLKv
自分はロック ポップス フュージョンみたいな流れで音楽の世界に趣味で入ったけど
そういうのに飽きてきて、ここ最近クラの打ち込み初めましたが、

実際の演奏 以下ほんの一例ですけど。
例えば、バンド譜とか忠実に表記されてても、実際の演奏は休符も楽譜表記出来ない位のところで
微妙に違うんですよね、そこでノリとか出すんだと思いますよ、
16の裏が単調だったり、休符の解釈が楽譜通りだったりすると、ノリとか出ないんすよね

バイオリンとか弦楽器は発音方式が、ギターに比べると段違いに複雑だし、
音符一つ一つ表情が違うし、演奏者の癖でも違うし、それを打ち込みするのは
打ち込み技量だけでなく、聞き分ける耳というか、センスみたいなものが、全部融合して
ようやく、人間ぽくなるんだと思う。みなさんが耳と言ってる部分のこの辺りの所なんじゃないすか?

>ときには作品をうpして自分の立ち位置を確認するのはいいことだよ。

いいことだと思うし、また聞かせてくれ。
SONAR 初心者質問スレ Part12
890 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/08/06(月) 22:50:36.47 ID:aF/pfLKv
すみません。教えてください。

ピアノロールで↓の様な事が出来て 曲線とか

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3281544.png.html

VST音源が何個も使えて
マンチバンドコンプがフェーダー マスター双方に使えて
フェーダーのオートメーションが、上で同じ感覚で書き込めて

Win7 64bit Core i7 で使えるDAW探しています。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。