トップページ > DTM > 2012年07月08日 > TYdk32EN

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/399 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2000000100010100000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
38
名無しサンプリング@48kHz
いまからDTM始める奴らが集うスレ【どんぐりの会】
トランスの作り方 46トラック目
仕事しながらプロ目指すやつ

書き込みレス一覧

いまからDTM始める奴らが集うスレ【どんぐりの会】
49 :38[sage]:2012/07/08(日) 00:03:43.53 ID:TYdk32EN
>>45
それはね コードを先に決めちゃうと使える音符に制約ができちゃうからなんだ
できれば メロディをある程度作り上げてから コードを付けた方がラクですよ

ということで今日の実演
これ今日作った曲なんだけどコードは3つしか使ってない
いわゆるスリーコードってやつです 

http://up.cool-sound.net/src/cool32549.mp3


いまからDTM始める奴らが集うスレ【どんぐりの会】
51 :38[sage]:2012/07/08(日) 00:25:47.24 ID:TYdk32EN
>>50
コードから先に作る場合 アボイトノートを把握してなきゃなりません
ジャズやロックでアドリブソロを弾いて音がはずれないのは アボイトノートをうまく避けてるからです
トランスの作り方 46トラック目
831 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/07/08(日) 07:39:54.99 ID:TYdk32EN
>>829
まあこれは 難しい問題でしょ
というのは個性と完成度って相反する要素です
完成度 出来のいいものを作ろうとすると
定番なものを寄せ集めて作るのがいいんですが
それをやればやるほど 個性が薄れていくという
仕事しながらプロ目指すやつ
347 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/07/08(日) 11:21:07.47 ID:TYdk32EN
>>344
最近の音源は進化してるからね
フルオケ打ち込み作品とか聞くとレベル高いのもあるし
というか 言わなきゃわかんないのもある

トランスの作り方 46トラック目
835 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/07/08(日) 13:19:10.84 ID:TYdk32EN
>>832
そうですね
昔ならプロ用とアマチュア用機材って大きな差があったんだけど
年々差が縮まってゼロじゃないにしても あんまし差がなくなってきてます
つまり 技術とセンスの差だけなんですよ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。