トップページ > DTM > 2012年07月06日 > xETpj7Le

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/473 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2000000013000000000000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz
- ギターの打ち込み 10弦目 -
ソフトシンセ総合 part17

書き込みレス一覧

- ギターの打ち込み 10弦目 -
519 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/07/06(金) 00:21:26.04 ID:xETpj7Le
誰二人って?一人じゃないの?
- ギターの打ち込み 10弦目 -
521 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/07/06(金) 00:26:25.58 ID:xETpj7Le
ああ、すまん。同一人物じゃなかったのかこれww
ソフトシンセ総合 part17
790 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/07/06(金) 08:42:27.90 ID:xETpj7Le
>>787
irisもペンタブも持ってるけど試したことないw
でも多分出来るんじゃないかと思う。

>>788
そうかな?
極端な話、SC-88とかですらうまくレイヤーしたりNRPNで音作りしてる人なんかはあれ一台で相当バランスよく鳴らしたりしてるわけで、
音作りがうまいってのはミックスも見越してバランスの良い音を作れるってことだと思うんだよね。
パラで立ち上げてマトモにミックスするにしても、最初から各パートの音色作りがされてると、そもそもミックスで
変にこねくり回さなくても最初からある程度音が整ってて結果的にいい音になるし。
まあプリセットだけで全部曲に合った音が出せてるなら文句はないんだけど。
あ、ミックスがうまいか下手かの話から逸れてきたな。
ソフトシンセ総合 part17
792 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/07/06(金) 09:02:05.42 ID:xETpj7Le
そうね。そこだと思う。
ソフトシンセ総合 part17
793 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/07/06(金) 09:16:42.30 ID:xETpj7Le
あと長文ですまないんだが、俺の意見。

個人的に思うんだけどさ、プリセットが嫌いとかいう話が大きく出てきたのってそもそも
JVとかXVが流行った頃に、みんな同じ音色ばっかり使っててそれがイヤだって辺りから始まってる気がするんだよね。
90年代のJ-POP全盛期辺りの。

でもあの頃の機材って本当にプリセットが良く出来てて、適当にそれっぽい音色を選んで鳴らして曲を組み立てていくだけで
本当にうまいことバランス良く音が鳴ってくれたんだよね。
元からJ-POPとかBGM用に音のバランスが調整されてるんじゃないかってくらいに。
JVなんかのピアノなんかも最初から波形にコンプ&EQ済みで、そのまま鳴らすだけで煌びやかで立ち上がりの鋭い音が鳴ったし、
ギターなんかも低音が最初から抑えられててバッキングでアルペジオやるにも最適な音だったし、
Bass&Drumsのボードなんか挿せば、これまた最初からEQ&コンプ済みの張りのある格好いいベースや、
パコーン!とヌケのいいスネアなんかがたくさん入ってて、それを鳴らすだけで土台がしっかり作れたんだよね。

それがさ、今のソフトシンセとかってプリセットを選んでも最初から変なエフェクト掛かってて使いどころを限定するような音だったり、
シンセリードとかも妙に長すぎるポルタメントが掛かっててイントロくらいでしか使えなさそうな感じだったり、
ピアノもリアルな音を意識してるのか変にベロシティの感度弱くてコモりがちな音だったり、
パッドも変にフィルターがうねうね動きまくって、バックで鳴らしたいのに自己主張が激しかったり、
ストリングスもリアルっぽい音な割にはアタックが遅くて早いフレーズを弾くにはキツかったり、
ギターなんかもサンプリングの関係か音が遅れたりしてタイミングがまばらだったり、そういうの多くない?
特に海外製品が多いからなのか知らないけど、ポップス向けとかではない尖った音、変わった音が多い気がするんだよね。
ソフトシンセ総合 part17
794 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/07/06(金) 09:22:25.43 ID:xETpj7Le
そういう曲を作りたいならそのまま使えるのかもしれないけど、普通のポップスとか歌もの、BGMなんかを作るにしては
プリセットをそのまま使えっていうほうが逆にきつくない?
ドラムなんかも、AddictiveDrumsのプリセットのハイハットがジャキジャキうるさかったり、キックが遠い音なのをそのまま使うとか、
BFDのプリセットの音が遠くでコモったままのやつをそのまま使うとか、Stylusのクセのあるループをそのままぶっ込むとか、
個人的にはそっちの方が辛いわ。
そもそもテンポの速いメタルとゆっくりなバラードじゃキックやスネアのピッチやリリースも変わってくるし、そのくらいは調節させて欲しい。
Viennaとかも、せめてサスティンとスタッカートをレイヤーしてアタック感の調節くらいさせてくれと。
RealGuitarなんかもせめてStrumTimeを曲のテンポに合わせたり、リリースタイムも調節したい。
ピアノも音源によってベロシティカーブなんかも全然違うし、弾きやすいように調節したい。
・・・とか、個人的にはプリセットだけで全部やれっていう方がなかなかキツイと思う。

別に他人のやることにいちいち否定する気はないんだけど、ニコニコで上がってるようなミクの曲とか特に
プリセット使いまくってるのが多い気がして、ああいうのってそれこそAddictiveDrumsの金物がうるさすぎるのとか、
そもそもの各パートの音色がリリースとかリバーブとかがダラダラしてて、それをマスターコンプでガッツリ音圧上げて
ごっちゃになってるようなやつとかが目立つんだよね。
別に趣味でやってるんだろうしそこをとやかく言う気はないんだけど、そういうアマチュア的な人が時たま
「仕事下さい!」とか言ってデモとか聞かせてきたりするのを見ると、そういうジャンル別の適切な音作りも出来ないようだと
仕事にはならないんじゃないかと思ってモヤモヤする。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。