トップページ > DTM > 2012年03月08日 > KnwL0i+L

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/494 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00100000000000001201131010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz
Steinberg Cubase 総合スレ43
すんごく小さな音でも使えるモニタースピーカー6
サチュレーター・テープシミュレーター総合 2ips
Waves初心者スレ 3人目
Cakewalk SONAR 総合 - part40

書き込みレス一覧

Steinberg Cubase 総合スレ43
666 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/03/08(木) 02:22:14.33 ID:KnwL0i+L
>>662
そこは6.5で結構変わった。
Steinberg Cubase 総合スレ43
681 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/03/08(木) 16:55:00.15 ID:KnwL0i+L
>>679
ほぼ同じソフトなのになw

すんごく小さな音でも使えるモニタースピーカー6
544 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/03/08(木) 17:07:43.19 ID:KnwL0i+L
>>543
msp7ならもっと上もクリアだし、下ものびてるよ、下の分量は多いから吸音の必要は有るけど(それはしたが多けりゃ何だって一緒だけど。)。
すんごく小さな音でも使えるモニタースピーカー6
547 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/03/08(木) 17:51:33.40 ID:KnwL0i+L
>>545
うちは12畳くらいの部屋でちょっと吸音してて、MSP5も鳴らしてみたんだけど、音量が足らなかったんだよね。
でもMSP7の綺麗な低音のアタックを出す音量はけっこうデカイ(10Mをでかい音で鳴らすとウーハーのスピードが良い感じなのと同じような感じ)から、普通の家だと本領発揮はしないかも。
7は軽く防音/吸音してる部屋で鳴らす向けだな、まああとは10M同様、卓の反射も重要な気がする。
5も7も小さい音でも値段にしては解像度良いよね、7の爆音はなかなか気持ち良いよ。


Steinberg Cubase 総合スレ43
688 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/03/08(木) 19:45:00.31 ID:KnwL0i+L
>>683
NuendoにあってCubaseにないのはクロスフェードエディタとpost filterとシンク関係ぐらいなもんで実質何もかわんない。
っていつも書いてたけど、Direct Routingが便利すぎるから最近はNuendoの方がいいな(これは映像用の機能じゃないよ。)。

映画関係の機能って漠然と言うけど、映像用っつうより殆どはシンク関係がNuendoのほうが強いってことだよ。
サチュレーター・テープシミュレーター総合 2ips
761 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/03/08(木) 20:07:00.75 ID:KnwL0i+L
>>759
ドラマーじゃないし、たまに録音するけど頻繁にリズムを録音してるわけでもないから教えて欲しいんだが、ドラムのミュート奏法ってのはどんな感じなの?
例えばスネアを叩く時、当たった瞬間だけじゃなくてその後に抑えてるとか?

Steinberg Cubase 総合スレ43
696 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/03/08(木) 21:22:20.26 ID:KnwL0i+L
>>695
うん、magnetいいよね。
Waves初心者スレ 3人目
295 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/03/08(木) 21:24:21.89 ID:KnwL0i+L
>>294
イマイチ比較出来ないと思うけど、RCompのほうがずっと使えるし慣れても出番多いと思うよ。

Cakewalk SONAR 総合 - part40
426 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/03/08(木) 21:26:48.61 ID:KnwL0i+L
>>424
ソナーじゃないスレでソナーの話が出た時ぴったりだそれ、馬鹿にしっぷりが。
Steinberg Cubase 総合スレ43
704 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/03/08(木) 22:43:51.26 ID:KnwL0i+L
>>700
3GBスイッチは、OSのプロセス以外が3GBのアドレス空間を使えるかどうかってスイッチ、走ってるもの全部の話。
でも、32bitアプリケーション一つ当たり2GBまでしかアドレス空間を使えないっていうのはWinXP32の仕様。
んでメモリー足りない問題を確認する時には各プロセスのVirtual Sizeを見なきゃだめ、他のはメインメモリにどの位展開してるかとかスワップしてるサイズだ。

Virtual Sizeっつうのはメモリだろうとスワップだろうと、全部合わせてそのプロセスがどの位アドレスを予約してるかっていう数字。
メモリ関係でクラッシュするのはこれが2GB(31bitで数えられる限界)を超えた時に起きるんだよ、非常にきっかりしてる(当たり前だが)。
んでその時タスマネージャーを見ると1.5GBだの中途半端な数字が出るが、それは実メモリに展開してる量の話だから状況によって変わるの。
XPだとタスクマネージャーではvirtual sizeが見れないから勘違いの元になったんだけどさ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。