トップページ > DTM > 2012年01月30日 > kjOceil6

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/386 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数30351000000000000000000012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz
KORG KRONOS Part10
ProTools HD(TDM、HD Native)総合

書き込みレス一覧

KORG KRONOS Part10
754 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/01/30(月) 00:18:01.40 ID:kjOceil6
>>747>>749-750
デジタルシンセでもD/A部を通れば少なからず揺らぎが発生するけど?
シミュレーションしなくてもアナログになったら揺らぎは出てるよ。
完全にデジタルなら揺らぎが出ないからシミュレーションするんだよ。
それがソフトシンセだけど作られた揺らぎと自然な揺らぎは全く別。
理解できないだろうから噛みつくだろうけど。
その揺らぎがシンセが持つ個性になるんだよ。それがデジタルシンセであっても。
KORG KRONOS Part10
755 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/01/30(月) 00:21:34.08 ID:kjOceil6
>>748>>753
だからシンセとボカロを何で同じだと仮定するの?
ボカロも楽器と言えば楽器だけど声を作り出してるだけだろ?
シンセは楽器として演奏出来るものだしボカロとは用途が違う訳。
無機質なサウンドって言うけどシンセが出始めた頃の話。
ボカロの場合は感情がなく、抑揚もなければ心に響く物がなにもない。
ボカロの話題になるとムキになって反論するだろ?それが盲目なヲタの証拠。
ボカロが好きなのは構わない。ある意味楽器だけどシンセとは全く違うだろ。
ProTools HD(TDM、HD Native)総合
748 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/01/30(月) 00:24:04.07 ID:kjOceil6
>>744
バブルの頃の相場?お前はいつの時代を生きてる訳?
単価が下がったと言うけど大手と仕事してるなら極端に下がったとは言えないはずだが?
相場は変動してるけど極端に下がってはいないんだけど…
仕事が減ったから単価を下げると言う考えが全く理解出来ない。
自分で自分の価値を下げて仕事が増えるとでも思ってるのかね…
KORG KRONOS Part10
762 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/01/30(月) 02:42:41.40 ID:kjOceil6
>>759-761
DACの癖も十分にアナログの揺らぎになるんだが?
1/fゆらぎの理屈を全く理解してないから言えるんだろうけど。
1/fゆらぎは演奏のゆらぎから来ている物の事を言うんだけどなw
D/A変換のゆらぎって意味を理解出来てる?アナログになれば必ずゆらぎはあるんだが?
そこがハードとソフトの違いで味になるんだけど笑えるのはお前だよ。
何でゆらぎがアナログシンセだけに限定されてるんだよw意味不明だな。
そんなにボカロヲタってバカにされて悔しいの?ボカロを否定されたら全て同一人物扱いですか?
KORG KRONOS Part10
763 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/01/30(月) 02:45:01.24 ID:kjOceil6
>>758
ボカロがシンセでも演奏する楽器ではないよね?
出始めのアナログシンセの無機質さとは全く違うんだが…
ボカロの無機質は発音、発声などを含めて部分だろ?
表現力なんてしれてるしシンセと違って演奏する楽器ではない。
シンセはあくまでも楽器である前提を忘れている。
アナログになった時のD/Aに負荷するゆらぎすら否定する奴には理解できないだろうけど。
KORG KRONOS Part10
765 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/01/30(月) 02:54:48.22 ID:kjOceil6
>>764
D/Aのゆらぎをゆらぎじゃないと言うならしっかり説明してみなよ。
アナログになる以上は元がデジタルでもゆらぎは発生するんだけど。
DACの癖と言うがデジタルからアナログになる時点でゆらぎは発生している。
恥さらしと言い切るなら説明してみなよ。アナログシンセだけにゆらぎがあるとでも?
KORG KRONOS Part10
767 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/01/30(月) 03:14:11.66 ID:kjOceil6
>>766
D/Aがゆらぎじゃない説明は?
今の世の中、スタジオはフルデジタルで取り込むんですかw
スタジオで仕事をした事ないのはお前の方だと思うけどねぇ。
デジタル信号になるとしてもアナログアウトから出した時点でゆらぎは生じてますが?
しかもシンセのアナログアウトを通さないで音を取り込めるとは初めて知ったよ。
シンセのデジタルアウトでさえジッタエラーによっては若干のゆらぎが出るのに。
現場って言葉を出せば良いとでも?現場を知らないのはお前だと思うよ。
もしかしてPTに取り込んだらデジタルになるからゆらぎがないとでも言いたい訳?
PTに取り込む前の段階でアナログを全く使わないのかwEQやコンプもアナログ使わないんだw
KORG KRONOS Part10
769 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/01/30(月) 03:19:25.60 ID:kjOceil6
>>766
スタジオと言うなら具体的にどこで仕事をしてるのか教えて貰いたい。
デジタルに戻すとか意味不明な作業をするスタジオを教えてくれ。
PTに取り込めばデジタルデータになるが取り込む前の段階は普通アナログだろ。
D/Aのゆらぎと後処理の味付けは全く別ですけど?D/Aにゆらぎがない説明をしてください。
現場を知り尽くしてるんでしょ?現場を知り尽くしてるなら説明出来るはずだけどw
KORG KRONOS Part10
770 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/01/30(月) 03:21:21.00 ID:kjOceil6
>>768
それを言いたい訳なんだけどね…
D/Aを通せばどんな高品質の物でも少なからず音はゆらぐ訳で。
アナログシンセのゆらぎとは原理は違えど音に対するゆらぎは同じ。
それなのに1/fゆらぎとか現場はデジタルに戻すとか訳分からん…
KORG KRONOS Part10
772 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/01/30(月) 03:30:47.07 ID:kjOceil6
>>771
何一つこちらの質問に答えないのは何故?
音が悪いシンセのDAC?全てのシンセにデジタルアウトがついてるの?
しかもデジタルアウトを否定なんてしてないんだけどさw
デジタルでも若干のゆらぎが生じてるのは知ってるよね?

それで、フルデジタルで扱うスタジオってどこなの?
まさかPTに取り込む事がデジタルに戻す事ではないだろうね?
D/Aはシンセの個性だから機種毎に出音が違うんだけど…
何でデジタルアウトで処理した方が遥かに良い音で個性になるの?
あれだけ人に仕事した事ないと言い切るんだから答えてよ。
KORG KRONOS Part10
774 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/01/30(月) 03:49:49.29 ID:kjOceil6
>>773
全部デジタルに戻すって言ったよね?
デジタルアウトがないシンセはどうするんだよw
そもそもシンセ自体の味があるから未だに過去のシンセが使われてるんだよ。
アナログアウトの味付けやゆらぎを外部DACで再現できるとでも思ってるの?
その各メーカー、機種毎の個体差を外部のDACで同じ味付けに出来る訳?
お前はさっきデジタルアウトを否定したから異を唱えたと言ったばかりだけどw
どこにデジタルアウトを否定したレスがある?それに各シンセのDACの方が個性的だ。
KORG KRONOS Part10
777 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/01/30(月) 04:12:05.12 ID:kjOceil6
>>775
いやいや。そう言う事じゃないんだけど…
シンセのアナログアウトから出力されれば少なからずゆらぎはあると言う事。
内部でD/A→A/D変換しててもアナログで出力される部分はD/Aな訳で。
KRONOSにしてもD/Aでの出力ではアナログのゆらぎは出てるよ。
それを1/fゆらぎとかアナログシンセでしかゆらぎがないと言うからおかしくなる訳で。

今はデジタルアウトを否定したと意味不明な奴に対して話してるだけ。
勝手な決めつけでスタジオで仕事してないとか言いがかりを付けられたからね。
俺はデジタルアウトを否定なんてしてないし問題視してないんだが…
ボカロに関してはシンセと同じ原理でも演奏する楽器じゃないと言いたかっただけ。
何か凄く突っかかって的はずれな言いがかりと間違った知識で反論されるからなぁ。
でもスレチで申し訳ない。ID:bpC+8xeIもレスがなくなったから以後はスルーするよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。