トップページ > DTM > 2012年01月27日 > zJ6Ra1lr

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/449 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000121217



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz
KORG KRONOS Part10
【mix】 ミックスダウン・テクニック 32 【down】
ヤマハ歌声合成ソフト『VOCALOID』Part56

書き込みレス一覧

KORG KRONOS Part10
717 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/01/27(金) 19:27:16.60 ID:zJ6Ra1lr
これまで聞いたこと無い全く新しい音が新たな音楽表現を生み出すっていうのは
最近だとボーカロイドになるのかな。キモヲタ要素や厨二臭で毛嫌いする人も多いけど
新しい楽器があんな風に既存の楽器じゃ出来ない表現を生み出すという役割を
70〜80年代の頃はハードシンセが担ってたって事だよ。その前の50〜60年代は
エレキギターがその役割を果たしてたしうんと遡れば18〜19世紀のピアノもそうだった。
で、最近はその役割がPCやスマホみたいな汎用機器上のソフトに移行してる。
そうなるとハードシンセもエレキギターのように過去の再現がドル箱になるって事だろなぁ。
クロノスのSSD内蔵という方向性はある意味それを象徴してる気がする。
KORG KRONOS Part10
719 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/01/27(金) 20:22:24.72 ID:zJ6Ra1lr
>>718
思いっきりあったよ。TR808もヒップホップがあの音の活かし方を提示するまでは
単に本物に似てないってだけの存在だったし、ドラムマシンで言えばPCMも初期の
リンドラムなんかは連打のマシンガン音や強弱に関わらずスナッピーが同じように
鳴る所なんかがボロカス言われてた。でも批判するだけで何も生み出さない人は
忘れ去られてその無機質さを生かした音楽を生み出した人たちの音だけが残ってる。
【mix】 ミックスダウン・テクニック 32 【down】
620 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/01/27(金) 20:29:16.24 ID:zJ6Ra1lr
「普段聞く音から慣らしておきたい」と町を歩く時にiPodを聞くのに900STを使う人がいる
それ用にコード切ってミニジャックに改造してな。そう言う人はホームオーディオも
テレビ、ラジオ、PCなんかをまとめて出口がMSP5だったりする
【mix】 ミックスダウン・テクニック 32 【down】
623 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/01/27(金) 21:53:35.58 ID:zJ6Ra1lr
900STの是非はこっちで語ってくれ

DTM用途に用いるSONY MDR-CD900ST専用のスレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1293778516/

聞きなれた環境でモニタするという話で逆にモニタをリスニングに
使う人も居るよっていう事を言っただけでどっちが正しいかとか
そのモニタに何を使うかなんてのはここではどうでもいい事だ
ヤマハ歌声合成ソフト『VOCALOID』Part56
372 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/01/27(金) 22:18:50.96 ID:zJ6Ra1lr
アイドル曲を納品してるプロじゃあるまいしボーカル抜きで
オケだけ完璧に仕上げてあとはボーカルだけなんて使い方してる奴
居るわけねえじゃんなぁ。もう議論を蒸し返す気も起こらんが
3が出た時に既存ユーザーに一番叩かれたのはそこだったな
【mix】 ミックスダウン・テクニック 32 【down】
626 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/01/27(金) 22:57:59.36 ID:zJ6Ra1lr
確かに900ST付けて町を歩くさまはちょっと変な人ではあるね
900ST知らない人から見たらDJ系に見えて別に気にならん程度だけど
【mix】 ミックスダウン・テクニック 32 【down】
628 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/01/27(金) 23:52:35.46 ID:zJ6Ra1lr
知らない人はそんなもんだぞ。黒くてデカくて反転出来るヘッドホンはみんなDJ系って認識だ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。