トップページ > DTM > 2012年01月27日 > OuhXdE+C

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/449 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0010000001002000000021108



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz
Audio I/F - FireWire(IEEE1394) 31ch
Universal Audio UAD-2 UAD-1 8枚目

書き込みレス一覧

Audio I/F - FireWire(IEEE1394) 31ch
970 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/01/27(金) 02:22:51.01 ID:OuhXdE+C
>>968
>バスを占有する=帯域を使い切る

いや、違うだろ。バケツリレーで例えると

・占有=「白組のバケツリレーが全く途切れず、赤組のバケツが割り込めない(バケツの大きさは問わない)」状態。
・帯域を使い切る=「手で持てる限界の巨大バケツでドカンと運ぶ(他がリレーに割り込めるかは問わない)」状態。

>>967 の説明は的確で分かりやすい。
Audio I/F - FireWire(IEEE1394) 31ch
974 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/01/27(金) 09:39:06.98 ID:OuhXdE+C
スマンカッタ。エキサイトしてもた。
まとめると、
・アポロduoモデルならFWで充分かも
・Quadモデルだと使い方によってはDSP使いきる前に通信速度が足らなくなるかもしれんから、そのときゃTBオプション使ってね
・ただし、TBオプション使ったからといってどれだけ性能上がるかは製品出てみなけりゃ分からん

こんな感じか。

>>972
いくらなんでもアナログ周辺の回路はUA自社設計なんじゃないの?一応お家芸なんだし。
Universal Audio UAD-2 UAD-1 8枚目
868 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/01/27(金) 12:00:11.06 ID:OuhXdE+C
オーディオIFじゃなく、アウトボードのエミュレーターとして、小〜中規模のSR向けやライブハウスにはいいかもね。

アポロ内蔵のDSPミキサー併用で最大16チャンネルの独立アウトボードラックになるんだから。
内蔵のDSPミキサーではChあたり4つまでエフェクト挿せるみたいだから、最大64台のビンテージエフェクタを持ち運ぶのと同じようなもんだ。

重くてかさばるアウトボードを大量に持ち運ぶよりも、1Uで安価で振動で故障もせずトータルリコールも効くんだからコスト/パフォーマンスで便利に思う人もいるんじゃない?

昔MUSEのレプリケーターだっけ?VSTが起動するハードがあったけど、あれの本格版という感じで。
Universal Audio UAD-2 UAD-1 8枚目
869 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/01/27(金) 12:06:26.19 ID:OuhXdE+C
今回のNAMMでSonnox参入になったけど、これをキッカケにもっと他のベンダーも参入するといいな。
今のメジャーな形式はVST、AU、RTASとAAXだけど加えてUAD版も開発する、みたいに。

今まではビンテージ系が多かったけどネタも尽きるだろうし、これからはSonnoxみたいに3rdベンダーのオリジナルプラグインが増えるんじゃないかな。McDSPとか。
Universal Audio UAD-2 UAD-1 8枚目
875 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/01/27(金) 20:22:18.67 ID:OuhXdE+C
>>871
もちろんそうだけど「過去の銘機」は種類が有限って意味で。
これからずっと先のビジネス展開を考えたら、ビンテージに加えてモダンやオリジナルFXのラインナップは十分考えられるんじゃない?って話。
もっと広げると、たとえばDSPでニアゼロレーテンシで動くシンセインストとか出たら素敵じゃない?

>>874
そうなんだけど、今回はSonnoxが販売形式についてゴネてるらしいじゃん?
それをキッカケに販売形式が柔軟になれば、他のベンダーも参入しやすくなるのかもと思ったの。

Audio I/F - FireWire(IEEE1394) 31ch
992 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/01/27(金) 20:49:50.11 ID:OuhXdE+C
>>987
RMEはMADI草明期に対応製品をドッカンドッカン出してMADI業界スタンダードの地位を築いた。
MHは元々音は良かったけどMacのみ対応で、当時のLogicユーザーはTDMシステムを使い、DPユーザーはMOTUインターフェイスを使うから売れなかった。ProToolsがcoreaudio対応したタイミングでヒットしたよね。

UAは元々アナログ屋だしAD/DAも2192という実績がある。
UADで養ったDSP技術もあるし、信頼する要素は揃ってる(手を抜かなければね)。
Universal Audio UAD-2 UAD-1 8枚目
877 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/01/27(金) 21:49:13.86 ID:OuhXdE+C
BrainworxとSPLって「PLUGIN ALLIANCE」繋がりだし、
他のPLUGIN ALLIANCE参加ベンダーも参加の可能性はあるかも。

PLUGIN ALLIANCEといえばMilleniaとChandlerが参加表明してるから、
UAD版も期待しちゃうのは先読みしすぎかしらww
Audio I/F - FireWire(IEEE1394) 31ch
999 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/01/27(金) 22:48:01.46 ID:OuhXdE+C
003チーム担当の噂って「開発コスト下げる」という意味だと理解してるけど、そんなのUA社内で自社設計する方が安いに決まってんじゃん。わざわざ余計にコスト掛かる外注なんかするかよwww

だいたい003チーム担当の噂ってどこの情報なのさ?

順当に考えて一番コストが掛かるのはガバッとゲインを稼ぐマイクプリ部のアナログ部品です。マイクプリはアウトボードで好きなのを使えるしUAは単体マイクプリを売ってるんだから、そっちを使ってくれってことなんだろう。
一方で取り替えがきかないlineIN/OUTはアポロの固有の音として評価されるから手は抜かないだろうね。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。