トップページ > DTM > 2012年01月13日 > qrojLD5v

書き込み順位&時間帯一覧

15 位/625 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000420006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz
Universal Audio UAD-2 UAD-1 8枚目
サウンド&レコーディングマガジン11
【mix】 ミックスダウン・テクニック 32 【down】

書き込みレス一覧

Universal Audio UAD-2 UAD-1 8枚目
733 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/01/13(金) 19:11:48.17 ID:qrojLD5v
倍音増えるってのは嘘だよ。倍音増えたら歪だよ。EQは無い袖は振らない。
ちなみにFFTで倍音が増えるたように見えるかもしれんが、元々無い周波数のところに何かが見えたとしたら、それはFFTのウインドウ(計算のな)の形のせいだよ。
ま倍音って言葉の使い方が曖昧なだけって気もするけど。
サウンド&レコーディングマガジン11
494 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/01/13(金) 19:13:37.01 ID:qrojLD5v
いまどきDVD付けるのは犯罪的行為だよ。
【mix】 ミックスダウン・テクニック 32 【down】
259 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/01/13(金) 19:15:57.20 ID:qrojLD5v
>>256
普通は使われてなかったのに漢字変換で復活した使い方だ。専ら、所謂、とかといっしょ。

Universal Audio UAD-2 UAD-1 8枚目
735 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/01/13(金) 19:29:14.80 ID:qrojLD5v
>>734
だから何回書いたら気が済むのか知らんが、Manley以前のUADのEQは一つも歪まないんだってば。良い感じに歪んでるって思ってるのは完全に幻想だよ。
Universal Audio UAD-2 UAD-1 8枚目
737 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/01/13(金) 20:09:04.76 ID:qrojLD5v
>>736
そりゃあ違うよ、よく考えてみ、普通対象となる計測する機材は1台だよ。たまに2、3台計測することもあるらしいけど、とにかくまず第一に個体差があるでしょ。
もう一つ、機材の挙動を計測するときには当然コンピュータにつなぐわけだ。スイープなりインパルスなりM系列ノイズを作ってDAして機材に入れてADするってことだよ。
で、出来上がったプラグインをエンドユーザーが比較してみようって時には当然同じ様にDAしてADして比べるっしょ。この時のADDAの違いは当然の事ながら元との違いとして聴こえるよ。

んでねもう一つ、例えば1073ってのはすごくヘッドルームのデカくて歪むとこまでは凄くリニアな機械でね(だから良いんだけど)、よく「アナログ的な歪みが、」だのいうような歪みっつうのは通常出ないんだよ。
おれは1073が歪まないって嘆いたわけだが、1073の歪みって殆どクリッパーなんだよ。もちろんアウトのトランスやらなんやらで、デジタルでクリップさせるよりは全然鈍って良い感じなんだけど、
それでも1073の歪みはサチュレーションとかそういう柔らかいもんじゃない、バリっていう通常不快な歪み。
それをあのハイシェルブで鈍らせると楽器によってはめちゃくちゃ良いの。それが出来ないって嘆いてただけでね。通常のレベルで使ってる分には歪まんのよ。
(ちなみに歪みってのは、入力に対して非線形に反応してる状態の事だからね。カーブのゆるいウェーブシェイパーみたいな、小さいとこは上げてデカイとこは少し押さえて、みたいなのは歪みと言うと間違いだからね。)


【mix】 ミックスダウン・テクニック 32 【down】
264 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/01/13(金) 20:11:02.93 ID:qrojLD5v
>>262
それ整数のときだけ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。