トップページ > DTM > 2011年10月26日 > L70SubOF

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/594 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000400000000000012010008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz
【mix】 ミックスダウン・テクニック 29 【down】
【良かった】ProTools9に乗り換えて part2【後悔】

書き込みレス一覧

【mix】 ミックスダウン・テクニック 29 【down】
739 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2011/10/26(水) 04:34:50.57 ID:L70SubOF
>>718
テクニカルな事は他の方の意見を参考にしてください。

その上で。もうすでにそうしているかもしれませんが、
ミックスのアプローチで、いきなりコンプEQその他エフェクトに手を出さず
入っているトラックの素材だけで、バランスを組み上げてみてはいかがでしょうか。

音量と定位だけで7割ぐらいまで持っていくように出来れば
そこから必要な作業が見つけやすくなると思います。
仮にそこで完成のイメージの5割に満たない様子でしたら
おそらく、アレンジや音色の選びに難があるのかもしれません。
であれば、作家の強味ですから、それらを練り直してみるのも良いかもしれません。

7割の状態から個々の音色に手を付ける際にも
常にその7割のバランスの中でどう聞こえるか
チェックしつつ進めてみてください。
例えばKickやSnrのソロで30分も音色をいじるような作業は
オケに戻った時、それらの混ざり具合に30分費やす結果を招きやすいです。
全体の中で必要な作業を見つけ出し
全体の中でいい結果を生むように作業するイメージがあっても良いかもしれません。

アンサンブルとして捕らえる事で
例えばHatの定位一つとっても、オケにCabasaとかAgtrが居る居ない
それらがどこに居るかによって自ずと決まってくる事もあります。
それらを別々の定位に振ってワイドに聞かせたいのか
むしろまとめて、グルーヴを出したほうが良いのか。
完成のイメージに向けて選択できると思います。
【mix】 ミックスダウン・テクニック 29 【down】
740 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2011/10/26(水) 04:35:34.62 ID:L70SubOF
>>718
後はスレの趣旨とは違うかもしれませんが
アレンジの段階で音色の事も念頭においてみてください。
重要と思われる音色に関しては「ある程度」作りこんでみて
後のアレンジを進めると、アレンジ終了時にほぼ完成形になると思います。
慣れてくれば、具体的に作りこみをしなくても
頭の中である程度の完成形を創造してアレンジを進められるようになると思います。

作家の方のミックスは詰込み的な印象があります。
反面、作家の方のデモやラフミックスには凄く魅力的なものが多いです。

自分で作って、自分でミックスして、自分でジャッジする。
無限の回廊に陥りやすくて、結果どうしたいのか分からなくなりがちです。
是非、エンジニアを立ててみてください(っと軽く営業)

うまくいってないって思うことは、うまくいく事への第一歩ですよ。
【良かった】ProTools9に乗り換えて part2【後悔】
658 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2011/10/26(水) 04:42:53.06 ID:L70SubOF
>>646
興味ありますねぇ。

DAW上で録りのモニターにきちんとプロセス出来て
オケにもちゃんとプロセス出来た上で
遅延がTDM並だったら、ものすごく良いなっと。

ぜひ教えて欲しい。
【良かった】ProTools9に乗り換えて part2【後悔】
659 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2011/10/26(水) 04:45:03.15 ID:L70SubOF
>>653
残念だね。プロツ使うだけでプロ気取りだったのに。
【良かった】ProTools9に乗り換えて part2【後悔】
680 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2011/10/26(水) 17:54:25.99 ID:L70SubOF
>677
お金が絡む事なので責任持った事は言えませんが・・・

v8以前のLEであれば、v9にしておく価値はあると思います。
遅延補正、扱えるトラック、MIDI周り、I/O選択の自由度。
TDM環境よりNative環境により影響の大きい改良が施されて居ます。

もちろん、現状(Logic?)の環境に満足しているならそのままで良いと思いますが
取り敢えず、クロスアップの権利を行使しておきたいと言うならv9で良いと思います。

v10に関しては事前の評価が色々出て居ますが
正直、実機を聞くまでは何とも言えないところです。
プロセス32bit浮動、ミキサー64bit浮動は
音質としてかなり大きいのではと想像していますが
それすら自分で触ってみないと分からないのが実感です。

もしv10を考えて居るなら
恐らくMBoxまたは004等のI/Oバンドル品が出てくると想像できますのでそれを待つのも手です。
いつリリースされるかは分かりませんが
それぐらい気長に考えても良いかもしれません。
【mix】 ミックスダウン・テクニック 29 【down】
757 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2011/10/26(水) 18:15:40.55 ID:L70SubOF
>>753
どんな曲かとか、どんなVoの音質なのか分からないのでアレですが・・・

Ozone4使ったこと無く分からなくて申し訳ない。
EQ、コンプに関しては他の方にお任せしますが
変則的な技として。

前にもチラッと書きましたが、
Voをパラってメインはオーソドックスに音作り。
パラった方でメインの足りない部分をひねり出して
メインに足していく方法。

もう一つは、Lo-FiとかSans-Ampとか
サチュレーションを使ってVoの硬さをなまらせて
中域に倍音を寄せていく方法。

この辺は、効果があっても狙った音色にならない場合もありますので
聞いた感じで採用してください。

それと、海苔オケに対する飛び道具はDeEssが使える時が多いです。
それと、ほんの、ごく薄く短めのRoom系リバーブを掛けてやるのも良好になる場合があります。
これらは、オケの音質に変化はあるものの、歌ののりが良くなりやすいです。

ものすごく偏った方法だから、当てはまらなくてもしょうがないと思ってください。
【mix】 ミックスダウン・テクニック 29 【down】
758 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2011/10/26(水) 18:18:25.07 ID:L70SubOF
>>755
ベストな選択だ〜。そして素晴らしいコミュニケーションだぁ。
【mix】 ミックスダウン・テクニック 29 【down】
762 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2011/10/26(水) 20:05:46.67 ID:L70SubOF
>>760
先輩!それ海苔じゃない〜。
縦のズームがどうなってるか分からないけど
仮にVoのトラックとズームが一緒なら、オケは海苔までいってないかな。
それでいうと17〜30小節位までも真っ黒な感じを海苔と言うかなぁ。
これなら、何とかなりそうな波形でに見えます。

デカイというか、オケトラックだけでマスタでプロセスしちゃってる様子なので
Voとのダイナミクスをあわせずらい感じになってるかもしれませんね。

それと周波数分布見て歪感を語るほど経験値無いので、そこは避けますが
仮に、五線の中の音域で歌っていて、ウィスプとかで無い限り
Lowが足りないように見えます。
特に270〜80から180辺りに掛けての急なカーブは不自然ですね。
HPFでのカットを想像させます。

Voで言うと220Hz付近を下げる事で
いわゆる鼻詰まり的な低音を軽減することが出来ますが
やりすぎると、味の無い、細身の音になります。

録ってる時のオケのバランスに対してそうするのが良かったのか
モニタSPの調整が悪くてそうなったのか。
色々原因はあると思いますが、あまり歌として良好な感じには見えませんでした。

歌い直しのリクエストが通ったのなら
「歌の音色は、最後のミックスのときにオケと関係で調整したいので
EQ(Lowカット)はモニターでお願い〜」とか言ってみるのも手かもしれません。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。