トップページ > DTM > 2010年03月22日 > CF2ad5n1

書き込み順位&時間帯一覧

36 位/634 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000011000001205



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
962
究極初心者でも簡単に作曲できる方法教えてくれ

書き込みレス一覧

究極初心者でも簡単に作曲できる方法教えてくれ
423 :962[]:2010/03/22(月) 14:21:32 ID:CF2ad5n1
あくまで基本は、メロがそのコードに対して、なんであるかをまず考えて、
コードトーンの一部で補助してあげる、でいい。しかし経過音に関しては
>>410のいうとおり、そのキーから音をひっぱってくれば「合う」というのも
そのとおり。繰り返すが、度々でてくるボイスリーディングを活かせば、
普通の音楽でいう、ハモるとか、カウンターラインみたいなのに関しては、
だいたい対応できる。

しかしアレンジ上で、ドミナントを効果的に響かせたいとか、ジャズらしい
和声をつけたいとなると、個々のコツが必要。即興もそうでしょ。コード
トーンを追えば、ミスの無い即興になるんだよ。でもサウンドや、響き
言い出すと、らしくなるための手法を考える必要がでてくる。

>>418の実感みたいに、個々の言葉をうんぬんいってっても、かなり辛い。
だから二週三週間くらいのお題にしよう。

http://up.cool-sound.net/src/cool12377.mid.html

これ速さ違うだけの同じメロね。この最初の遅いほういいので、まず自分で思う
「ハモリ」かコードを適当につけてみて。速さが違うのは中級者なら理由がわかると
思うだが、重要なポイント。これをこなしていけば、個々の言葉で溺れずに、
言葉を「利用」して、音楽への理解を深めることができる。

全然ちがうの用意してたけど、それはまた難解か荒れたあとにw
個々にコメントはつけられないが、スレ読むだけで、初心者が、
理解できるようにはするつもりだから。他の先生役は、できたら
初心者にコメしてやってくれ。
究極初心者でも簡単に作曲できる方法教えてくれ
427 :962[]:2010/03/22(月) 15:36:41 ID:CF2ad5n1
>>426
drop voicingとjazz counterpointは
あくまでコードスケール一通りできてからでしょ。
ハモリという言葉をそこまで逆手にとらんでええ。
究極初心者でも簡単に作曲できる方法教えてくれ
449 :962[]:2010/03/22(月) 21:29:20 ID:CF2ad5n1
>>448 そう、これはハイドンだね。>>423の続き
フレーズ感について。M.M.=100のほうを、しっかりと歌うと二小節最後の
C音の後、自然と呼吸したくなる。そして一呼吸して、メロの跳躍がある。

それから最後のGでとりあえずフレーズの区切りがあり、一旦区切りという
感じもするが、またその後も歌い継いでいけるような感じもする、と。
この場合は、リピートできるんじゃね?と感じること。まずこれを聴いて
歌うことで理解してください。

では、はじめにキーを考えてみよう。メロは白鍵だけ。上記の呼吸から、
フレーズのまとまり感を見ていくと、C音からはじまり、真ん中でC音、
終りはG音。キーはCではないかを想像がつく。白鍵だけなら、
Amかもしれないが、A音は一回しかでてこない。それからキーがAmならば、
E7をつくるのに必要なG#音があったほうがいいが、メロには無いようだ。

つまり、このメロには、いろいろなコードをつけることができそうだが、
キーCよりも単純にこのメロに寄りそう調性(ハーモニーの広がり)は
とりあえず無いのでは、と考える。

ではキーCのダイアトニックコードを考えよう。ここは各コードの響きが
曖昧にならないように、あえてトライアド中心にしておく。
C△ Dm Em F△ G7 Am Bdim△
これをどうにか並べていって、当てはまればいいのだが、、となる。
ここまでを確認するように。続く。
究極初心者でも簡単に作曲できる方法教えてくれ
452 :962[]:2010/03/22(月) 22:53:51 ID:CF2ad5n1
次に、コードが切り替わる速さと割合を考えてみよう。これを
ハーモニックリズムという。M.M.=100を耳に馴染ませると、コードの
切り替えの適当なポイントがなんとなくわかるはずだ。このメロにとって、
適切なコードのリズムは、二分音符毎か、四分音符の単位で、コードを
連結していけばいいのではないかとなる。特に、このメロは、ただ音階の
隣の音に動くだけの場合が多い。二度で動く。だから三度で積まれた、
三和音を単純に当てはめていくならば、メロと一緒のリズムでコードも動いて
いけばいいんじゃないの?となる。

この適切なハーモニックリズムの割り出しというものは、時に、自動作曲の
試み並に難しい。というわけで、とりあえず、メロとのバランスで過不足なく、
コードを当てるならばどうなるか、そしてコードの移り変わりを、しっかりと
聴くことができる余裕があるのか、という点を考えてみること。

さて、少しちがう方向から。
既出だが、ハモる、というのは、キーのなかで三度下の音をつけると
上手くいくという話があったと思う。ではやってみよう。どうだろうか。
決して破綻はしてないということがひとつ、割といい感じもする。
音がズレては聞こえないが、ベストにも聞こえない。
この状態をmidiにしたので、時間がある人は、単純にコードネームを
つけてみよう。ここまではメロの下に三度をつけていったら、コードも
わかるんじゃね、という初心者的なアイデアの再確認だ。しかしこれは
残念ながら、100パーは、うまくはいかない。メロのサポートとしてはいいが、
コードをこのままつけていってもハズレて聴こえてくるだけで、
バランスを著しく欠くことになる。聴いてみよう。メロの下に三度つけたもの
と、さらにメロをトップノートにして三和音を機械的につけたものだ。
http://up.cool-sound.net/src/cool12403.mid.html

とはいえ>>451のようだと、上の例もおかしく聞こえないかもしれない
という心配があるが、、続く。
究極初心者でも簡単に作曲できる方法教えてくれ
453 :962[]:2010/03/22(月) 22:56:12 ID:CF2ad5n1
>>452の話は、>>448が言ったことに通じる。

>伴奏がコードを鳴らしている上で メロディがハモリになっているのが今の普通の形

そうなのだ!ポピュラー音楽ではコードが一定のリズムで鳴っている
上にメロをサポートする音を「ハモる」といっている。だから、
コードトーンを適当に当てがえばOKというのは、これが前提になっている。
バックで、すでに整ったハーモニーの流れがあるから、コードトーンを
使えばそれなりに、メロをサポートできる。そして単にメロに三度を
つけていっても、破綻して聞こえない。なぜなら、伴奏の上にのっかっている
だけだから。参考までに言うと、ジャズのブラスのボイシングも、
とりあえずは伴奏が前提で、ブラスの自由なボイシングが可能になっている。

というわけで、普通の音楽の場合、音楽的にハモるのは、まずはメロに対して、
コード進行が適切であることが前提ということになる。では戻って、
>>449で、どうにかしてキーCのダイアトニックを当てはめようか、
まではいった。引き続き、適切なコード進行を考えていこう。今日はこれでおしまい。
BPMが速いほうは後で。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。