トップページ > DTM > 2008年12月22日 > CocjTtMU

書き込み順位&時間帯一覧

28 位/771 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000200001200000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz
【脱プリセット】音作り情報交換スレ【音作り初心者】
ドラム音源に悩むスレ Part2
Roland Juno-G PART4
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.22【3歳児】
【復刻】YAMAHAはDX7のリイシューモデルを出すべき

書き込みレス一覧

【脱プリセット】音作り情報交換スレ【音作り初心者】
586 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/12/22(月) 04:26:39 ID:CocjTtMU
ディレイ・・・のように聴こえる部分?
2つのリズムパターンを左右に分けてる。
ベース音自体VA系シンセのプリセットにありそう
ドラム音源に悩むスレ Part2
402 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/12/22(月) 04:34:23 ID:CocjTtMU
はじめのドラム音源がDrumkit From Hellで、今もSP2やEZの頭にそのDFHが付いてる。
拡張音源のDFHはその名前を借りただけじゃない?
Roland Juno-G PART4
415 :名無しサンプリング@48kHz[]:2008/12/22(月) 09:59:52 ID:CocjTtMU
内蔵波形の名前がJuno Saw HDとかあるけど、このHDってなに?

モーグやプロフェットの名前を冠した波形もあるけど、これは実機の音をサンプリングして加工したもの?
それとも実機の音の波形に似せて造っただけかな。
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.22【3歳児】
874 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/12/22(月) 10:19:11 ID:CocjTtMU
スピーカーのように、電気を音に変換する仕組みってどうなってるの?
ギターに繋いだシールドの中を流れてるのは電気なのに、なぜ音に変えることができるのか、ずっと不思議に思ってます。
【復刻】YAMAHAはDX7のリイシューモデルを出すべき
13 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/12/22(月) 10:27:46 ID:CocjTtMU
DX7って使ったことないけど、画面も小さいし操作が面倒くさそう。
そのものをリイシューしてもイラナイよ・・・まあ自分がDX7に対して愛着がないからこんなこと言えるんだけど。

中身はNIのFM8でいいよ。画面もまんまFM8で。あとはハードらしい音圧感と安定感、操作性があれば最高だ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。