トップページ > DTM > 2008年12月09日 > w8pVZSid

書き込み順位&時間帯一覧

16 位/824 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000200000000338



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz
954
(^^)サルでもわかるDTM入門 初心者(^^)
【DeAGOSTINI】週刊MY MUSIC STUDIO - Part 3
Cubase ES/AI/LE 初心者質問スレ Part2
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.22【3歳児】

書き込みレス一覧

(^^)サルでもわかるDTM入門 初心者(^^)
952 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/12/09(火) 13:12:28 ID:w8pVZSid
>>951
オーバーダビングせずに一発録りのみですよね?ミキサーあると何かと便利だし宜しいんじゃないでしょうか。

アコギ弾き語りみたいなスタイルなら当然音のかぶりはあるがそもそもミキサーでMONOに混ぜてしてしまうのでは?マイクとギターを別トラックに録音する場合でも一発録りのみならかぶりは気にしなくていいと思います。

リバーブはリバーブ付きのミキサーがあるけどリバーブは録音したくない場合にミキサーでリバーブ加える方法は結構複雑になります。勿論リバーブも一緒に録音するなら下記は適当にスルーしてください。

たとえばエフェクト内蔵ミキサーでベリンガーのXENYX 1002FXを使う場合にエフェクトリターンはメインバスに繋がっているためそこからAudio I/Fに繋いだらどうしてもエフェクトも含めて録音されてしまいます。
それを避けるためにはバスの多いミキサーの中からエフェクトがミックスされないバスを作れるミキサーを選択する事が一般的です。
具体的な製品ではAudio I/Fと一体のミキサーですがYAMAHAのMW12CXがRECORD OUTバスとSTEREO OUTバスがあり、EFFECT RETURNはSTEREO OUTバスに繋がってます。当然ミキサー単独で使えます。
この製品で一つ問題があるのはトラック別に分けて録音する時にパンで振るとそのままではモノでモニター出来ないという点です。

多少大掛かりで構わないならXENYX 1002FXとは別にXENYX 802でギターとボーカルをミックスしてAudio I/Fに送り、XENYX 1002FX(または別ミキサー+リバーブマシン)でリバーブ付きのモニターミックスを作るのが一番簡単な方法で最もお奨めです。
# ただし普段使うにはミキサーにエフェクトがあったほうが便利です。

ほかの方法ではDSPでリバーブをかけてモニターできるAudio I/Fを選択する方法があります。
USB製品ではM-AUDIOのFast Track Ultra 8RなどがありますがPC側でDSP操作が必要と思われますので結構煩雑だと思います。
なお、ミキサーを一切使わずにAudio I/F単品を検討する場合にはUA-25EXのように入力レベルが-60dBからある製品を選べば出力レベルの低いマイクを直接繋げても問題なく使えます。
UA-25EXはDSPリバーブがないけどコスト的には安価な方法でボーカルとギターを録音することが可能です。しかもトラックに分けて録音できます。このときにヘッドホンはMONOでモニター可能です。

(^^)サルでもわかるDTM入門 初心者(^^)
953 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/12/09(火) 13:33:24 ID:w8pVZSid
>>951
とりあえずミキサーはBEHRINGER XENYX 1002FXのみで、
オーディオインターフェイスは1万円未満のEDIROL UA-1EXか
2万5千円ほどのEDIROL UA-25EXあたりで始めては如何でしょう。
やはりモニターミックスも必要と感じたらXENYX 802買い増しを検討という具合で。

(^^)サルでもわかるDTM入門 初心者(^^)
954 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/12/09(火) 22:05:59 ID:w8pVZSid
>>951
レスが暴走しててゴメンネ。
配信時ってのが分からないのでビミョウな回答になってしまった。
リバーブ付きで録音しないでおkならばミキサーを経由せずにUA-25EXのみで
録音するのがお奨めです。この時ギターとボーカルを別トラックに録音する事に
なるけれどヘッドホンモニタはMONOスイッチを使うとMONOで聴けます。

次にリバーブをミキサーで掛けるケースではBEHRINGERのXENYX 1002FXがサウンドハウスで
1万2千円程度と安価でミキサー単独でMONO出力すれば便利に使えると思います。

リバーブ無しで録音するならUA-25EXのみで行うのがベターだと思いますし
リバーブ付きで録音するならXENYX 1002FXでリバーブを付けてMONOで録音するのが
手軽だと思います。とりあえずリバーブを付ける事が前提ならXENYX 1002FXで。

UA-25EXは2万5千円ぐらいするのでもう少し安くすますならばUA-25EXを買わずに
マイクはサウンドハウスで7千円台のXENYX 802というミキサーを経由してXENYX 1002FXと
サウンドハウス価格1万円未満のオーディオインターフェイスでEDIROLのUA-1EXを使うと
XENYX 802の価格を考えてもUA-25EXより安上がりになりますし、どのように繋ぐかといった
自由度が増します。どのように使われるのか詳細が分からないので迷走気味のレスになって
しまいましたがエフェクト付きミキサーのXENYX 1002FXがサウンドハウスで9千円未満なので
必要性の有無から判断されるのが宜しいかと思います。

(^^)サルでもわかるDTM入門 初心者(^^)
955 :954[sage]:2008/12/09(火) 22:12:58 ID:w8pVZSid
訂正..
最後から2行目であれ? というミス発見。
誤:XENYX 1002FXがサウンドハウスで9千円未満なので
 ↑
途中で1万2千円程度って書いてるじゃん。
現時点での価格は10,800円となってました。
【DeAGOSTINI】週刊MY MUSIC STUDIO - Part 3
541 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/12/09(火) 22:21:09 ID:w8pVZSid
このMMSは具体的にどういうネタが分かりづらいですか?
Cubase ES/AI/LE 初心者質問スレ Part2
284 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/12/09(火) 23:22:43 ID:w8pVZSid
>>283
スキルがないなら自作は止めておけ。XP必須。
ドスパラはショップブランドだからドライバCDがバラバラかも。
マウスコンビューターは静音タイプじゃないのがちとマイナス要因かな。
どちらも10万〜12万ならC2QのQ9550にメモリ4GBと十分。

13万出すとCore i7にメモリが3GBトリプルチャンネルであるけれど
まだ人柱なのでドライバ更新情報を調べる必要がありそうなのと
夏は排熱に気をつけないとかなりヤバイと思う。
板違いなのでこの辺で..
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.22【3歳児】
334 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/12/09(火) 23:44:48 ID:w8pVZSid
>>322
midiそのままのほうもキックにゲートリバーブかかっている音だけど
wavはあきらかにリバーブがかかっているね..
ちなみにmidiそのままのmp3ってどうやって出力した?
まずはSONARの各ch上で何らかのバスに信号送ってないかチェック。
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.22【3歳児】
335 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/12/09(火) 23:52:23 ID:w8pVZSid
>>325
気を付けるというほどではないが作法としては、
電源入れるときはマイクプリ、UA-25EXの順番。
切るときはUA-25、マイクプリの順番って感じかな。
要は入力側(ここではUA-25の入力)に衝撃がいかなければおkって感じ。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。