トップページ > DTM > 2008年11月11日 > ke4ciYH0

書き込み順位&時間帯一覧

28 位/802 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0110000000000300000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz
【DJ板より】PCDJ総合12.1【移転完了】
【初心者】AKAI MPC1000専用スレ part 4【歓迎】

書き込みレス一覧

【DJ板より】PCDJ総合12.1【移転完了】
715 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/11/11(火) 01:37:27 ID:ke4ciYH0
ホーティンとフラッシュのコメントが同じなのは
本社の人間はいつ気付くんだろうか

伝説の男に失礼極まりないw
【初心者】AKAI MPC1000専用スレ part 4【歓迎】
494 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/11/11(火) 02:29:35 ID:ke4ciYH0
そんな使い方してる人はいないよ。

うちの場合、
MPC1000をマスターシーケンサー&サンプラーパッドにして
303+606へ同期する為のMSY2へmidiアウト1
909へ同期する為にmidiアウト2
sonar7PE(RME FF400)からMPCへmidiイン1
nordmodularからもmidiイン2
303のCV/GATEからSH101へ

それぞれのアウト(909はパラ)をCR1604へ
でCR1604のダイレクトアウトからRME FF400へ8chイン

sonar7PEで192/24でパラ録りしてる。

要はPCを起動していない時はハードだけで制作することができ、
PCへHDD録音したい時はsonarを起動するだけだ。
sonarとMPCを同期してるので
PCに合わせてMPCのシーケンスがスタートする。
でリアルタイムに909のパターンやら303をグリグリしたり
MPCは複数のトラック(主に効果音的なサンプルとノードモジュラーのシーケンス)を
トラックミュート状態にしてリアルタイムに操作する。
録音終わったらエフェクト&ミックスね。

カセットMTR世代なのでこういう使い方がしっくりくる。

ハードとDAWを融合させるとはこういう感じだよ。

【初心者】AKAI MPC1000専用スレ part 4【歓迎】
501 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/11/11(火) 13:12:19 ID:ke4ciYH0
>>499
midiこそが現代音楽における傑作発明と思っているよ
俺のシステムはハードで曲を作ってから→PCで録音なので
PC側でもピコピコやるなら話は変わってくるね。

プロツールズ欲しい、と書いてあるけど
それはまさに俺のようなMPCの使い方になるのが前提だよ。
midi打ち込みよりもオーディオ関連に強い、ProToolsやsonarを選ぶなら
ハードでの制作がメインとなる。
MPCまんまのループを扱いたいならLiveだ。
PCでもmidi打ち込みまくりなら‥MPCいらんよな。

制作スタイルが大前提なのでそれを決めてから構築していくと吉だ。
【初心者】AKAI MPC1000専用スレ part 4【歓迎】
502 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/11/11(火) 13:13:56 ID:ke4ciYH0
>>500
あなたも501で書いたとおり。キューベースをすでに持ってるならMPDかな。。詳細ください。
【初心者】AKAI MPC1000専用スレ part 4【歓迎】
503 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/11/11(火) 13:40:00 ID:ke4ciYH0
ひとつの論としてまとめてみた。もちろん別論もあると思う。

MPC1000をどのようなポジションに置くかで制作環境が大きく変わります。
MPC1000を単に音源として使う場合(サンプラー)はどんなDAWソフトでも問題ないでしょう。
但し、現行ソフトサンプラーの性能はMPCを凌駕しているので存在価値がなくなる可能性もある。

次にMPCのシーケンサーを利用している場合です。
録り貯めたサンプル(ドラムやパッド)をシーケンスで演奏する‥そしてDAWに持って行きたい、
そんな場合はDAWと同期を行います。意味はググって下さい。
但し、最初からPCにサンプリングしてる方が早い&高音質であることに気付いてきます。

MPC生かす手段って1つしかないんですよ。それはライブ。要はハードでの演奏です。
演奏と言ってもハイファナみたいなスタイルではなくて、リアルタイムなトラックの抜き差しや
シーケンスのノンリニアな演奏のことです。これがMPCの醍醐味だと思います。

PCで制作した場合、PCをにらめっこしながらmidiコントローラーで触るという
あまり直感性のない演奏スタイルになります。もちろんPCをライブに使ってる有名アーティストも沢山いますが
MPC1000がそのシステムに組み込まれているのをあまり見ません。
PCがあるのにMPCをメインで使うのは‥(PC内の高音質な音源をミキサーの別チャンネルで鳴らして同期する)
あまり意味がないかもしれません。パフォーマンス的には良いですが。

じゃあ逆にDAWの各トラックをMPCに移したら‥わざわざ44.1/16に落とすのも‥と躊躇すると思います。
結局ここだけなんですよ。MPCを使うのか使わないのか、どうDAWに絡めていけばよいのか。

俺は個性的な音色を持つハードを複数使い、録音する時だけDAWを使います。
当然DAWがなくてもリアルタイムな演奏ができます。ミキサーも楽器化しています。
そしてその中核はMPC1000です。
‥最終的にはこうなるんじゃないかと。俺も試行錯誤しまくりましたから。
ゆくゆく機材の購入が失敗だった、とならないように頑張って下さい。





※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。