トップページ > DTM > 2008年11月11日 > bmwbyU9D

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/802 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000132002401000000002015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz
MTR ローランドVSシリーズ総合スレ ROLAND
【【    スケッチ機材     】】
デモテープオーディション総合スレ 21
大人の科学 ふろくアナログシンセ SX-150【2ネジ】
お前らの作品は所詮コピーだ

書き込みレス一覧

MTR ローランドVSシリーズ総合スレ ROLAND
350 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/11/11(火) 05:53:13 ID:bmwbyU9D
ここの連中ってど素人か、状況読めない愚図か、すごい性格悪いか、どっちかだな。
いずれにせよ、あんまりいい奴いないな。

>>318
ハードMTRだろうがDAWだろうが、「ミックス」作業をしただけでは
市販のCDよりも音量は「小さい」。プロでもそう。
そこでみんな納得いくまで「ミックス」した後に
「マスタリング」という作業をするわけ。そこで音量や音圧をあげる。
マスタリングでググってごらん。
MTR ローランドVSシリーズ総合スレ ROLAND
351 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/11/11(火) 06:01:15 ID:bmwbyU9D
音量上げるだけなら、MTR本体でやるよりも
パソコンでフリーソフト使ったほうが早いと思うよ。
http://www.cycleof5th.com/products/soundengine/

画面上の「音量」→「オートマキシマイズ」→「ライブラリー」と選択するだけで
とりあえず音量はあがる。
ま、マスタリングってもっと色々深いんだけど、とりあえず音量上げるだけなら、、
【【    スケッチ機材     】】
6 :名無しサンプリング@48kHz[]:2008/11/11(火) 06:13:00 ID:bmwbyU9D
歌もの人間だから、作曲のとっかかりの時点で
やれスネアの音色だ、エレピの質感だ、ってなると集中力落ちるから
まずはテキトーなデモ作るよ。
BOSSのBR-8っていうハードMTR使う場合が多い。今どきZIPドライブw
音源はその場にある音源なんでもいい。
ドラムも手ドラムで一気に作るw 
リズムとか多少よれてようが、テンションが多少ぶつかろうが、とりあえず気にしない。
重要なのは歌を入れることだね。
ビートルズのアンソロジー聴けばわかるけど、とりあえず歌が入ってると
バックがへロヘロでも聴けるものになる。 
【【    スケッチ機材     】】
7 :名無しサンプリング@48kHz[]:2008/11/11(火) 06:16:38 ID:bmwbyU9D
そういえばDSのバンブラって使えそうだね。
音はショボイけどとりあえず1から打ち込めるんだよね?
【【    スケッチ機材     】】
9 :名無しサンプリング@48kHz[]:2008/11/11(火) 07:35:52 ID:bmwbyU9D
>>8
うんうん、いいですね。だいたい同じ。
リアルタイム録音て大事だよね。ステップモードに入った瞬間やる気なくなるw
XP80ってちょうどいいなあ。
ほんとあれは、これでいいやと割りきれる音だから。
XP30でもいいわ。
【【    スケッチ機材     】】
10 :名無しサンプリング@48kHz[]:2008/11/11(火) 07:47:06 ID:bmwbyU9D
>>4氏の
>毎日同じ時間に、機材に向かうようにしてる
というのも良い発想だね。

作家の村上春樹がエッセイで書いてたけど
チャンドラーという作家は、とにかく何も浮かばなくても
たとえば1日5時間なら5時間、机の前でボーっとするらしい。
その間暇つぶしに本を読んだり、ネットしたりは一切ダメ。
とにかく退屈しようが何しようが毎日5時間、机に向かってじっとする。
そうするうちに、アイデアや筆が進むらしい。
村上春樹も「チャンドラー方式」と呼んで実践してたみたい。

スケッチ機材の前で毎日じっとする習慣をつけると集中力増すだろうね。
なにしろ締め切りがあると、曲ってすぐ出来るから
作るしかない、という状況作るって大事。
デモテープオーディション総合スレ 21
301 :名無しサンプリング@48kHz[]:2008/11/11(火) 10:14:17 ID:bmwbyU9D
近年、中年期後半に差しかかると、匿名掲示板に長文日記を書きたくなるという
社会的、心理的傾向でもあるのかな、、

どこのスレも初老の方々の長文の独り言に荒らされてるね

大人の科学 ふろくアナログシンセ SX-150【2ネジ】
646 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/11/11(火) 10:20:58 ID:bmwbyU9D
しかしここはレスが付くなぁ
やっぱり性格でるねぇ
いい歳して半年も雑誌の付録のおもちゃいじくってるんだもんな
ガラクタまみれの汚っい部屋で
デモテープオーディション総合スレ 21
308 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/11/11(火) 11:09:37 ID:bmwbyU9D
こういうことばかり言って40過ぎちゃったプロセスがリアルに見えて痛い
お前らの作品は所詮コピーだ
36 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/11/11(火) 11:35:45 ID:bmwbyU9D
俺はこれ読んで十分啓発されて、感動したけど
そうじゃない連中もいるんだな。

いわゆる「ヲタク」の99.99%はただのコピー連中だから
何かくやしくて頭きてるのかもしれんけど
お前らの作品は所詮コピーだ
37 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/11/11(火) 11:36:55 ID:bmwbyU9D
>>34
その辺も1950年代から、色々やり尽くされてるよ。
君は知らないかもしれんけど
デモテープオーディション総合スレ 21
312 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/11/11(火) 11:39:59 ID:bmwbyU9D
>>311
だな。関西人は無神経な奴多いからな。風邪ひいてもマスクしないし。
デモテープオーディション総合スレ 21
324 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/11/11(火) 13:49:27 ID:bmwbyU9D
>>317>>322
アナログスレ、CSスレ、ここ、他にもまだあったな
50歳前後の人間にスレを私物化される現象が最近相次いでるよ
どういう心理なんだろうな
「2ちゃんねるが唯一の心の拠り所」みたいな感じ?
【【    スケッチ機材     】】
19 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/11/11(火) 22:21:44 ID:bmwbyU9D
自分もw

パターンモードの方が居心地良い人って
基本的に歌ピアノギターで作る自分とは脳の作りが違うんだろうな。
理系寄りというか、なんというか、テクノ向きというか
俺ナノループとかイライラしてとてもじゃないけど作曲に使えないw 


お前らの作品は所詮コピーだ
49 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/11/11(火) 22:41:23 ID:bmwbyU9D
>>39
要は>>34は微分音のこと言ってるんだけど
多少哲学的な言い方すれば、すべてのポップスが微分音が聴けるよ。
ギターソロのクオーターチョーキングとかボーカルのフェイクとか全部微分音だし
オーケストラにしても純正率だし。

完全な西洋音階の音楽なんてめったに聴けないよw

仮に微分音で新しいポップスを作ろうとしたら至難の業で
本当に>>34が言うように「簡単に新しいもの作れるけどな」なら、ぜひ聞かせてほしい。
クォータートーンを出せるギター作って音楽やってる人は世界にけっこういるけど
聴いてて「新しいもの」にはまったく聴こえないよw

それにインダストリアルなサンプリングトラックなんて
そもそも西洋音階とまったく無縁だし
今どき微分音でどうこう、という発想が、化石級に古い。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。