トップページ > DTM > 2008年10月31日 > yix4XoEw

書き込み順位&時間帯一覧

19 位/705 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000100000001200000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz
理論要らない派VS理論要る派 - Part 4
【プロ限定】作曲家・アレンジャー・トラックメイカー 総合【雑談】
(^^)サルでもわかるDTM入門 初心者(^^)

書き込みレス一覧

理論要らない派VS理論要る派 - Part 4
236 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/10/31(金) 00:53:24 ID:yix4XoEw
音楽理論って、せめて和声法とか対位法とかがスタートラインだと
思います。
楽器を練習する上で、当然身に付くものも多いけど、それをわざわざ
理論とまで大袈裟に言う必要はないでしょう。

理論要らない派VS理論要る派 - Part 4
239 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/10/31(金) 04:12:24 ID:yix4XoEw
>>238
言いたいことは良くわかるよ。
でもね、感性って言ってる連中も一理あるわけだよ。
何故かって言うと、理論というのはアナライズの結果の集約なわけ。
アナライズっていうのは、当たり前だけど、既に存在する曲の理論的
な整理という意味。
だから、もっと新しいもの、もっとドキドキするものを求めて、
理論的なアプローチを放棄するのも、ひとつの方法なんだよね。
デタラメと斬新の区別は難しいから、理論を重視するのは安全策だと
言えなくもない。
が、音楽的な訓練を軽視した思いつきは、革新とは言えない。
デタラメと斬新とは紙一重で難しいね。
俺のアイドルのマイルスやバルトークは初演のとき、避難轟々だった
らしいよ。小市民的に生きるのが吉とされてる今の日本で、人生を
賭けて、波風立てる音楽家は残念ながらいないね。映画や芝居だと
ちらほら見かけるのがうらやましい。
【プロ限定】作曲家・アレンジャー・トラックメイカー 総合【雑談】
518 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/10/31(金) 12:50:25 ID:yix4XoEw
>>516
おっさん、最後の行は言い方が甘いで。
「他人のアレンジのパクリやろ?」やのうて、
「他人のトラックのパクリやろ?」ぐらい、ゆうたってんか。
【プロ限定】作曲家・アレンジャー・トラックメイカー 総合【雑談】
520 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/10/31(金) 13:06:24 ID:yix4XoEw
ワープロがタイピストを駆逐したように、
サンプラーがプレイヤーから仕事を奪うんだね。
現実に、レコーディングでパーカッションを生でやるのは
年に二回くらいしかないね。
ジャンルによっては心配ないのか、本当に時代の流れなのか、
なにか良い解決策を誰か考えてくれ。
プレイヤーがいなくなると、みんなも困るだろ。
(^^)サルでもわかるDTM入門 初心者(^^)
915 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/10/31(金) 13:22:29 ID:yix4XoEw
>>913
>>914
ありがと。
画期的なアイデアによるオモチャなんだね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。