トップページ > DTM > 2008年10月12日 > XIJk9cyF

書き込み順位&時間帯一覧

23 位/747 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0110000000001000100011006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz
■宅録/DTM用 モニタースピーカー スレッド 21■

書き込みレス一覧

■宅録/DTM用 モニタースピーカー スレッド 21■
248 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/10/12(日) 01:07:22 ID:XIJk9cyF
この流れにフイタw
■宅録/DTM用 モニタースピーカー スレッド 21■
256 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/10/12(日) 02:17:54 ID:XIJk9cyF
>>251
実際MSP5でも50Hzくらいまでは結構出てるね(MSP7みたいに量を感じるほどではないけれども)

40Hz以上をカットっていってもそんな急峻なフィルタじゃないはずだから、そのカットでは50〜60Hzもある程度出ている。
例えば18dB/octのフィルタでカットしたなら80Hzで18dB落ちっていうことで、途中の60Hzで9dB、50Hzはせいぜい4.5dB程度しかカットされてない。
なのでカットしてもある程度聞こえてくるのは正常。
■宅録/DTM用 モニタースピーカー スレッド 21■
265 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/10/12(日) 12:55:49 ID:XIJk9cyF
モニターに一個づつDA回路つけたってコスト無駄だろうが
■宅録/DTM用 モニタースピーカー スレッド 21■
269 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/10/12(日) 16:53:17 ID:XIJk9cyF
モニターのアンプはスピーカに合わせた特性が必要だしメーカーの狙った音が表現できるからいいんだよ
DAにこだわるんなら高音質な外部DAC使うから、モニターにしょぼいDAC付けるのは無駄だといってる
■宅録/DTM用 モニタースピーカー スレッド 21■
278 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/10/12(日) 20:08:00 ID:XIJk9cyF
>>276
MSP5も40Hzサイン波がぎりぎりなんとか聞こえる程度だったから、このくらいのサイズだと同じようなもんだよね

■宅録/DTM用 モニタースピーカー スレッド 21■
282 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/10/12(日) 21:20:31 ID:XIJk9cyF
チップの素性や性能云々は問題じゃないよ。
高級オーディオに求められる音質じゃなくてモニターとしての音なんだから、
限られたコストで狙う音を作るにはLM3886だろうがSTK415だろうが開発者からしてみれば十分じゃないかな。
どんな性格のアンプが接続されるか分からないパッシブに比べて、アンプや配線によるトーンなどトータルの出音をワンセットで管理できるのがアクティブの強み。
ちなみに普通、回路の試作は同じ部材を使うよ、特に音声関係は部材でがらっと音が変わるから。




※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。