トップページ > DTM > 2008年10月12日 > 3c5kZVvD

書き込み順位&時間帯一覧

15 位/747 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0001400000000000000000207



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz
EQスレ
【ソニー,sony】Sonnox Oxford 1【ソノックス】
コンプ総合スレッド part 5
コンデンサマイク11本目
■クラシック、オーケストラ系のDTM 〜第17楽章〜■

書き込みレス一覧

EQスレ
192 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/10/12(日) 03:45:23 ID:3c5kZVvD
>>191
ああ、それは意味があるかもしれないね。
ついでにIRでも取ってみる?w
【ソニー,sony】Sonnox Oxford 1【ソノックス】
96 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/10/12(日) 04:34:25 ID:3c5kZVvD
音楽ソフトのサポートの大半は、
インストールできません使えません、
というレベルの話だと聞いたことがある。
楽器プレイヤー、特にギタリストに多いらしいが、
ちょっと高いコンパクトエフェクターくらいの感覚で買うんだろうか。
まあ向こうの事情はどうだっていいさ。
EQスレ
196 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/10/12(日) 04:42:43 ID:3c5kZVvD
おっと、こんな時間にレスが伸びるとは思ってなかったw

もちろんIRで全てを表現できるとは考えてないけど、
具体的な機種のエミュレーションのくせに、
わりと周波数特性が違ってたりするから面白いかな、と。
それにハイファイ系だと、ある程度十分な再現性があるし。
REDのIRとか、一時期結構使ってたなあ。
EQスレ
197 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/10/12(日) 04:46:21 ID:3c5kZVvD
ついでに言うとIRの弱点は
>パラメータ変化に対応した動的特性
というより、どちらかというと入力信号に対応した動的特性だな。
EQはツマミで演奏するものだ!っていう人には先に謝っておくw
コンプ総合スレッド part 5
687 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/10/12(日) 04:49:42 ID:3c5kZVvD
リリースエンベロープいじれるコンプは多いけど、
アタックのエンベロープって、あんまり見かけないよね?
そういえば、と思ったので書いてみた。
コンデンサマイク11本目
761 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/10/12(日) 22:18:16 ID:3c5kZVvD
MXL2003はマイクが安い代わりに、他の部分に金かけないと大変だよ。
楽器も選ぶしノイズも漏らさず拾うし、
コンプやEQも適切な処理を施さないと、仕上がりはしょぼくなる。
その辺まできちんと責任を負えるならポテンシャルは高い。
■クラシック、オーケストラ系のDTM 〜第17楽章〜■
339 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/10/12(日) 22:29:42 ID:3c5kZVvD
俺が見てきた限りだと、本当の意味での名曲はアレンジに向かない。
適度に陳腐な「神曲」じゃないとダメだな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。