トップページ > DTM > 2008年09月29日 > MiqnP4LR

書き込み順位&時間帯一覧

38 位/585 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000030000000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz
【Mash】マッシュアップ総合【Up】

書き込みレス一覧

【Mash】マッシュアップ総合【Up】
16 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/09/29(月) 05:21:39 ID:MiqnP4LR
マッシュアップって色んな解釈があると思うのだけど
このスレ的には、というかDTM板的には
別々のアカペラとインストをBPMとコード感を合わせてミックスする
って方向がメインでいいのかな?
【Mash】マッシュアップ総合【Up】
17 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/09/29(月) 05:31:45 ID:MiqnP4LR
>>3
>>6
原理は位相を反転させてミックスすると波形が打ち消しあってゼロになる、
というものなので、歌声りっぷでダメでも波形編集ソフトで手作業すれば
うまくいく場合もある。ただ、たぶんこれは推測に過ぎないのだけど
色々試した経験上、その方法で通用するのって90年代の音源が圧倒的に多い気がする。
エイベックスものとかハロプロものとか素直なデータが多かった気がする。
特にここ数年の最近の音源は逆位相対策でも施されているのか抜けないのが多い。
逆に80年代以前とかの古すぎる音源もうまく抜けない。
アカペラを抜かれない対策なのか、レコーディングプロセスの変化かは不明だけど。
揺れてる曲は4小節単位とかなら抜き出せる場合もあるが
1曲通してそれをやろうとすると気合がハンパじゃないですね。


【Mash】マッシュアップ総合【Up】
18 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/09/29(月) 05:39:56 ID:MiqnP4LR
昔ながらのオーソドックスな方法としては
イコライザで声の成分だけ強調して他をオフるという原始的な方法とか
大昔の音源でパンが極端なのはパン調整だけでそれなりに抜けたりとか。
まだ試したことはないけどメロダインとか併用すれば
また新しいアカペラ抽出方法が見つかるかも。特に新バージョンのやつ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。