トップページ > DTM > 2008年08月14日 > EEjY5Ge+

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/731 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数30000000000000000002143013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz
FL Studio pattern 29
FL Studio 質問スレ Step 2

書き込みレス一覧

FL Studio pattern 29
114 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/08/14(木) 00:09:48 ID:EEjY5Ge+
今落としてる。
これはなんだ? ogun_publicbetakey.zip

ogun_publicbeta2.zip 9 Time(s) 9人
ogun_publicbetakey.zip 29 Time(s)
FL Studio pattern 29
116 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/08/14(木) 00:10:59 ID:EEjY5Ge+
ogun_publicbetakey.zipはregkey.keyだった。
FL Studio pattern 29
118 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/08/14(木) 00:16:51 ID:EEjY5Ge+
Ogun、音がSytrusっぽい。

>>117
同じこと言ってるw
FL Studio pattern 29
136 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/08/14(木) 19:28:30 ID:EEjY5Ge+
みんな>>128-134には触るなよ。
FL Studio pattern 29
137 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/08/14(木) 19:43:14 ID:EEjY5Ge+
>自分がノートPC持っていないので持ち歩ける環境が欲しかったからです。

1. 自宅のデスクトップPCと出先のデスクトップPCの両方にFLをインストールして同じ設定にしておく。
  VSTなども両方のPCにインストールしておく。
2. C:\Program Files\Image-Line\FL Studio 8\Data\ProjectsのProjectフォルダか、
  必要なflpファイルと関連音声ファイルだけを持ち歩く。

こんな簡単なことでOK。
FL Studio pattern 29
141 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/08/14(木) 20:25:02 ID:EEjY5Ge+
FLのdemoの二次配布はちょっとまずい。


FLのライセンスてPC1台につき1ライセンス?
ノートとデスクトップで併用したい場合はもう1ライセンス買わないとダメなの?
http://www42.atwiki.jp/fruity/pages/34.html#id_9bb010bb
製品版の場合でこれはOK。
FL Studio 質問スレ Step 2
622 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/08/14(木) 21:01:23 ID:EEjY5Ge+
>>621
FL Studio pattern 29
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1218033800/7-8
不思議な気がしたら何か激しく間違っているので行動に移す前にこのスレで質問するとかよく考えましょう。

体験版は作った曲を保存できないので
『FL Studio 8 XXL Edition日本版』を買ってください。
XXLと同グレードの他DAWはだいたい8万円とか10万円します。
FL Studio pattern 29
149 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/08/14(木) 21:14:22 ID:EEjY5Ge+
もう止めようよ。
別に>>140を叩いてるわけじゃないし、ただ、まずいんでは?って話。
眠くなってしまうw
FL Studio 質問スレ Step 2
624 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/08/14(木) 21:31:09 ID:EEjY5Ge+
>>621
製品を買う前にまず体験版を試してください。自分に合っているかDAWかどうか試してください。
他社のDAWの体験版も試してください。
FLは、パソコンのレジストリをクイックタイムのように汚しません。

「以下はPC上級者向けなのでPC初心者は実行しないでください。」
体験版をインストールして結局FL製品版を買うことをせずに完全にレジストリを綺麗にしたい場合は、
スタート > ファイル名を指定して実行(R) > regedit > レジストリ エディタ が起動
HKEY_CORRENT_USERとHKEY_LOCAL_MACHINEのSoftwareのImage-Lineの項目を削除。
FL Studio 質問スレ Step 2
625 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/08/14(木) 21:33:29 ID:EEjY5Ge+
>>623
そうだね。でも何かDAW持ってないとVSTiは使えないけど。
FL Studio pattern 29
155 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/08/14(木) 22:37:37 ID:EEjY5Ge+
jamバンドとMusic Makerの話と言うか他社製品の話をすると怒る人がいる。
FL Studio 質問スレ Step 2
628 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/08/14(木) 22:40:46 ID:EEjY5Ge+
>>626
本当に元ネタらしいよ。見た目は違うけど音は同じ。
俺は同じだということを知らないで使っていたことがあるw
クロスグレード買うにしてもまずFLの体験版を使ってみるといいよ。
買うならレジストリ情報は上書きされるし。
FL Studio 質問スレ Step 2
629 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/08/14(木) 22:56:12 ID:EEjY5Ge+
>>616 >>627
何がしたいのかはそれだけではわからないんだけど、
別回答として、

MIDI INでなくてMIDI OUTの場合、外部音源にFLのエフェクトをかける場合は、
1. Mixicerのどれでもいいけど例えば一番左端のMasterをクリック。
2. Mixicerの一番右上の「IN」の右をサウンドカードかAudio I/FのINを当てはめる。
3. その下の横列の12345678の例えば1にFLのエフェクトを呼び出す。
4. Mixicerの一番右下の「OUT」の右をサウンドカードかAudio I/FのOUTを当てはめる。
  これは最初からそうなってるはず。

これで外部音源の音にFLのエフェクトをかけられる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。