トップページ > DTM > 2008年08月03日 > Y5fs/9kv

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/811 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0102100000000003000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz
NintendoDSのバンドブラザーズEdit17曲

書き込みレス一覧

NintendoDSのバンドブラザーズEdit17曲
75 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/08/03(日) 01:01:49 ID:Y5fs/9kv
>>72
おお、アルトサックスが成田賢の声に聞こえる不思議w

全体的にまとまっているとは思いましたが、メロディが小さすぎると感じます
私は歌を知ってるからこのミックスバランスでもメロを追えますが、
できれば、相対的にメロのボリュームをもっと上げるべきだと思います
今配信中の「誰がために」を聞く限り、しもべさんの指摘はバランスに関してでしょう

ただ、そうじゃない所で出来れば直していただきたいところが幾つか
それをあーだこーだと指摘しても私が直すわけじゃないですし失礼かなと…
NintendoDSのバンドブラザーズEdit17曲
81 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/08/03(日) 03:15:34 ID:Y5fs/9kv
>>80
私なんだか最近、人の曲にケチばっかつけてるような気がしたので…。
でも了解です、せっかくNGで返って来た事を逆にチャンスと考えて、
より完璧に仕上げて、しもべさんを見返して差し上げましょう!

まず1個目、イントロ(0:00)の「レレレレレ」ですが、今は出ている音が全部レでしょうか?
今はホルンが入ってないと思いますので、ホルンで中間の音を補ってやります。
コード自体はDm(レ、ファ、ラ)ですので、ラかファを補うことになります。
ラなら5度なので勇壮な感じ、ファなら短3度でもの悲しい感じが強く出ます。
好みで選んでくださって良いと思いますし、歯切れのいい楽器がもう一つ遊んでいるなら、
どちらも鳴らしても良いかも知れません、そこら辺は好みの問題ですのでお任せします。
この際の注意点は、上のレとベースのレの真ん中あたりの高さで鳴らすことでしょう。

2個目は「死のこーーーーーーうやーー」というこの歌の最も印象に残る場所(0:45)ですが、
ここの響きが全く違います。ここを外すとかなり台無しになってしまうので絶対に直すべきです。
ぱっと聞いた感じベースがレ、その他もレとラで構成され、
ハープがDmの構成音でアルペジオを取ってる気がします。
ですが原曲のこの部分は、D#M7(こーーう)→Dm(やー)です。
D#M7の構成音は「レ#、ソ、シ#、レ」ですが、このうち「上のレ」はメロが鳴らしてるので、
ベースはレ#にして、同時に鳴らしている音を、上手く残りの2音に宛ててやると、
より原曲に近い感じに響くと思います。勿論ハープのアルペジオもD#M7の構成音にしてください。
ここでD#M7で思いっきり溜めて「や〜」でDmに戻すのが本当にかっこいいので、是非お願いします。

つづきます…
NintendoDSのバンドブラザーズEdit17曲
82 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/08/03(日) 03:16:49 ID:Y5fs/9kv
( >>81のつづきです)

3個目は、「戦い忘れた〜人のため〜」の後の「パッパー」というところ(0:39)です。
ここのコードはA7(+9)というバンブラには無い特殊なコードですが心配要りません。
(+9)に当たるのはパッパーと鳴らしてる「ド」ですので、要するにそれ以外の音が、
A7(ラ、ド#、ミ、ソ)を構成すれば大丈夫です。ベースが「ラ」を持ってくれるので、
全部の音を出すのは大変ですから、ド#とソを何とかほかの音で出してみると、
サビ前Cメロの盛り上がりに綺麗に繋がると思います。

4個目は、アウトロ(1:58)の「ダダダダダ ダダダダダ」です、ここも音が違います。
現在は低音ベースと中音ホルン(?)がどちらもソで、
オクターブ違いで鳴ってるのだと思いますが、ここのベースはラです。
コードはAmですので、構成音はラ、ド、ミ、です。ベースは前述の通り「ラ」で、
上で一番目立ってる音は「ド」です、という事は補ってやるのは「ミ」です、さっきの「死の荒野」と同じです。
このミを、イントロと同様、さっきソで鳴っていたホルンで出します。これでAmの響きの完成です。

とりあえず大きな修正はこの4つです。
いずれも美しい響きを持つ音ばかりで、もし私が作るなら絶対にミスをしたくないところです。
ただし、現在の楽器の構成上どうしても出せない部分もあると思います。その場合は妥協してくださいね。
さらに細かい相違点は、また探してみます。
NintendoDSのバンドブラザーズEdit17曲
84 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/08/03(日) 04:37:24 ID:Y5fs/9kv
ごめんなさい、一点書き間違えが orz

2個目のコードD#M7の構成音が
上では「レ#、ソ、シ#、レ」になってますが、大嘘ですねこれ('A`)

正しくは「レ#、ソ、ラ#、レ」です、ごめんなさい
NintendoDSのバンドブラザーズEdit17曲
89 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/08/03(日) 15:34:25 ID:Y5fs/9kv
>>88
これはお見事、見違えました!
特に「死の荒野」の所の変化は「おっしゃあ!」と、つい声を挙げてしまいましたw
やっぱり此処のかっこ良さは異常です、これを再現して頂けただけで私は満足かも…。

通しで聞いてみて少し「?」と思ったのは、0:12〜0:15の左で鳴っている「レドラ」というバッキングでしょうか。
これは本物は「(レドラ#)ラ」で()の中は3連16分音符なんです、
でも既にご存知の通りバンブラは3連8分までしか使えないので…ここは作り手の裁量ですね。
しっかり再現しても無理にしなくても良いと思います。

あとイントロの迫力を増すために、「レレレレレ レミファ レ ソー」の「レレレレレ」に合わせて、
ロータムを鳴らして、本来鳴っているティンパニの代わりにしたり、
「ソー」に合わせてクラッシュを鳴らして、あの変な鐘の音の代わりにしたり
そういうアクセントを付けても良いかな〜とも思いました。

イントロの完成度の高さというのはそれだけで、オリジナルでもコピーでも関係なく、
本来聞き流す予定であった人の心さえひきつける力を生むので、凄く重要です。

ただいずれにしても、これはもうホントに微細な点なので、お任せします。
それ以外は好みに応じた音量の微調整ぐらいでしょうかね。

いやそれにしても凄いです、劇空間ビフォーアフター並の匠なリフォームですよ。
本当にお疲れ様でした。配信されるのを心待ちにしておりますね。
NintendoDSのバンドブラザーズEdit17曲
91 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/08/03(日) 15:45:56 ID:Y5fs/9kv
>>90
すみません、こういうのは今回の「誰がために」で最後にします。
短文では絶対に伝えられない内容だったので…もう作曲板あたりに帰ります。orz

「ロマンティックあげるよ」の方や「?でわっしょい」の方もあわせて、配信される事をお祈りします。
それでは失礼します。
NintendoDSのバンドブラザーズEdit17曲
93 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/08/03(日) 15:56:13 ID:Y5fs/9kv
>>92
一応…ただあそこは単なる七夕の短冊スレですけどね。;;

私の場合、普段はあちらのコード紹介スレとかバンブラとは関係ないスレに居たので。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。