トップページ > DTM > 2008年07月29日 > +soMGQG8

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/722 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数03000000000000010000402313



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz
KORG DS-10 Part 6
Windows VistaでDTM

書き込みレス一覧

KORG DS-10 Part 6
729 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/07/29(火) 01:09:29 ID:+soMGQG8
>>697
いや、別にコメくれ〜って言ってるわけじゃないんだ、誤解させてすまん。
俺は実力でコメを勝ち取るつもりさ。次は時間をかけて納得できる曲作る予定なんだ。

KORG DS-10 Part 6
732 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/07/29(火) 01:17:57 ID:+soMGQG8
>>710
次世代のゼビウスだな。格好良すぎる!


KORG DS-10 Part 6
734 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/07/29(火) 01:19:39 ID:+soMGQG8
>>712
リッジすげえ。みんな慣れてきたのか、だんだんレベル高くなってるなw
Windows VistaでDTM
452 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/07/29(火) 15:15:10 ID:+soMGQG8
Vista64bitでの64bitに対応してるソフトサンプラーって
MachFive2とGiga Studio4(GVI4)くらいしか選択肢がない?
KORG DS-10 Part 6
840 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/07/29(火) 20:18:26 ID:+soMGQG8
>>838
つhttp://www.nintendo.co.jp/ds/lite/color/index.html

KORG DS-10 Part 6
841 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/07/29(火) 20:19:17 ID:+soMGQG8
>>832
作り慣れてないならあまり変えない方が作りやすいと思うよ
慣れたら好きなように変えていけばいいと思う。
KORG DS-10 Part 6
847 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/07/29(火) 20:23:51 ID:+soMGQG8
外でなってる雷の音を聞いた瞬間パッチングをどうすればこの音を出せるか考えた俺は末期

KORG DS-10 Part 6
850 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/07/29(火) 20:32:49 ID:+soMGQG8
>>843
バンブラは知らないが、DS-10はモノフォニックなのが逆に曲の作りやすさに繋がってるよな
逆に和音が出せたりするとコードの知識がないと辛くなる

KORG DS-10 Part 6
870 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/07/29(火) 22:16:04 ID:+soMGQG8
>>862
わろたw
KORG DS-10 Part 6
894 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/07/29(火) 22:54:48 ID:+soMGQG8
>>880
どこをどう聞いたら計算されてるように聞こえるんだよw
KORG DS-10 Part 6
904 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/07/29(火) 23:03:00 ID:+soMGQG8
>>890
音が面白いな
KORG DS-10 Part 6
931 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/07/29(火) 23:47:31 ID:+soMGQG8
>>915
ハンドクラップはノイズ+Delayで大きめにSustinはゼロかな?
デフォルトのドラムセットの2番目の音をC2のドに入力するだけでもそれっぽい。
それをベースに作ればもっとよくなるかも

KORG DS-10 Part 6
932 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/07/29(火) 23:48:24 ID:+soMGQG8
>>931
訂正。Attackはゼロ Delayは小さめ Sustinはゼロ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。