トップページ > DTM > 2008年05月28日 > ZVYzEuzL

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数15100101100110000001110015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz★DTM用自作PC Part19★
Audio I/F - FireWire(IEEE1394) 20ch
【MOTU】 Mark of the Unicorn mk6 【Musetex
Mac使ってる人って何で
【スペック房Vs感覚房】Audio I/F番外編-代理戦争-

書き込みレス一覧

【スペック房Vs感覚房】Audio I/F番外編-代理戦争-
850 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/05/28(水) 00:57:50 ID:ZVYzEuzL
>>849
モニターコントローラって
presonusのcentral stationか
mackieのbig knobか
ベリの安いやつ(名前わすれた)
くらいしか日本じゃ売ってないんじゃないかな。

余計な回路とおすより
モニタースピーカの入力をしぼって
I/Fのデジタルボリュームで微調整したほうが
いい結果だったりして。

技術があるなら
パッシブ型のボリューム自作するとかどう?
いいボリューム手にいれれば上の市販品より
音いいだろう。

とりあえず
デジタルで大幅に調整するのだけはやめたほうがいい。
Audio I/F - FireWire(IEEE1394) 20ch
695 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/05/28(水) 01:04:08 ID:ZVYzEuzL
>>694
別に悪くないんじゃないの。
ただRMEとかTCと比べて音はやや劣ってるようだけど。

それよりも問題は、
内外価格差からして超ぼったくられてること!
【スペック房Vs感覚房】Audio I/F番外編-代理戦争-
853 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/05/28(水) 01:17:38 ID:ZVYzEuzL
>>848
Konnekt 24D 内部分析ってのもあるよ。
これによるとDA/ADってふつーのAK4620bじゃん。
なんか特注品みたいなことどこかで書いてあったから
すげーのかと思ったら、ECHOとかといっしょのフツーのやつ。

http://www.audiobar.net/viewthread.php?tid=188117
【スペック房Vs感覚房】Audio I/F番外編-代理戦争-
854 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/05/28(水) 01:28:52 ID:ZVYzEuzL
>>851
そのRMAAのテストって
ボリュームを0dBにしてスルーさせただけでひどいの?

そうだとすると
PRESONUSのはたしかパッシブ型だから
スルーさせただけでは大きな変化はないのかと思ってたけれど
そうはいかないのかな。
【スペック房Vs感覚房】Audio I/F番外編-代理戦争-
856 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/05/28(水) 01:51:27 ID:ZVYzEuzL
>>855
PRESONUSでそれだと期待できないけど、
海外の掲示板でたまにでてくるのだと
SM PRO AUDIOのがある。国内取り扱いはないみたいだけど。
http://www.smproaudio.com/index.php?option=com_content&task=view&id=81
すごく安いからいいボリュームパーツつかってるとは思えないけど。

アナログは値段に比例して音よくなるから、こだわりたいなら
コスト考えると、シンプルなのをいいパーツつかって自作するしか
ないと思うよ。
Audio I/F - FireWire(IEEE1394) 20ch
701 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/05/28(水) 01:56:09 ID:ZVYzEuzL
echoひそかに人気だな。
Audio I/F - FireWire(IEEE1394) 20ch
703 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/05/28(水) 02:09:38 ID:ZVYzEuzL
>>702
たしかに老舗だよな。よく生き残ってる。
同じようなDAC/ADCつかっててもPresonusやFocusriteよりも性能いいし、
マイクプリはMACKIE製だから信頼できる。餅は餅屋か。
★DTM用自作PC Part19★
642 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/05/28(水) 05:04:11 ID:ZVYzEuzL
たんに電池はずすことで
CMOS情報がクリアされて治ってるだけだったりして。
Audio I/F - FireWire(IEEE1394) 20ch
709 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/05/28(水) 07:42:17 ID:ZVYzEuzL
インターフェイスの名称が女の名前でECHO GALSてのもいかすな。
Mac使ってる人って何で
336 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/05/28(水) 08:47:00 ID:ZVYzEuzL
windowsでフリーソフトが多いのは
ユーザー数が多いってのもあるんだろうけど、
もともとDOSの頃からmod trackerの伝統があるからじゃねーかな。

macにはmodみたいなヲタで濃い伝統てねーよな。
Mac使ってる人って何で
339 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/05/28(水) 11:25:07 ID:ZVYzEuzL
>>337
そういう書き方するとさ、
自分が無理してMAC買ったことばれるじゃん。
【スペック房Vs感覚房】Audio I/F番外編-代理戦争-
859 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/05/28(水) 12:24:34 ID:ZVYzEuzL
>>858
konnekt6とか3万くらいのI/Fに10万超のモニターコントローラって
すごいアンバランスなような・・

こーいうピュアの高級品についてるアッテネーターって
それ単体でも10万とかするものなの?


【スペック房Vs感覚房】Audio I/F番外編-代理戦争-
862 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/05/28(水) 19:55:16 ID:ZVYzEuzL
konnekt8/24dは本体にアナログボリュームついてるよね。
6も本体に大きいノブがついてるけど、これがデジタルボリュームで別のにしたいってことなのかな?
【MOTU】 Mark of the Unicorn mk6 【Musetex
445 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/05/28(水) 20:06:44 ID:ZVYzEuzL
BLOFELDって国内78くらいででてるけど
アメリカで799だおね。一瞬「お、安いじゃん」て思うだろ?
けど、ユーロ圏だとなんぼよとつぎの瞬間思うじゃん。
399ユーロだぞ。

1ユーロ、200円、2ドルのレートで海外価格がついてる。
まあでも2割くらいだから
どこかの代理店とは大違いだけどね。
Audio I/F - FireWire(IEEE1394) 20ch
720 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/05/28(水) 21:15:48 ID:ZVYzEuzL
googleとかで英訳したらいいよ。
日本語訳するとハチャメチャになるけど
アルファベット圏の翻訳はけっこういけてる。

英語読めないならあきらめよう。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。