トップページ > DTM > 2008年05月28日 > IF3Igugo

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000131000000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHzヤマハ歌声合成ソフト『VOCALOID』Part32
理論まったくわからないけど作曲してるやつのスレ2

書き込みレス一覧

ヤマハ歌声合成ソフト『VOCALOID』Part32
731 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/05/28(水) 07:45:09 ID:IF3Igugo
サンプリングCD、アルペジエーターって便利だからついつい多用しがちだけど
使いすぎると自分の力で曲書いてるのかサンプルの力なのかわからなくなってくるw
理論まったくわからないけど作曲してるやつのスレ2
606 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/05/28(水) 08:02:20 ID:IF3Igugo
>>602
すぐ曲っぽくなるから使いたくなる気持ちはわからんでもないが
とりあえずなんでもかんでもドラムループ敷くのやめろとw
あとアルペジエーターでごまかすのもやめろとw

そうやって手を抜いた結果がこれだよ

決まってどこかで聞いたような無個性な曲になる
ループやアルペジエーターによって自分の個性の幅を縮められてることに気付かない限りこの連鎖は続く
理論まったくわからないけど作曲してるやつのスレ2
608 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/05/28(水) 08:50:02 ID:IF3Igugo
あとからドラムの編集するのは言うまでもない、問題はそこじゃない。
さあ曲を作ろうってなったときにメロディー作ってドラムループ敷いてってことは
そこでもうドラムありきの曲になるじゃん。その発想の狭さが問題。

で、そこにプリセットのアルペジエーターやら被せてさらに個性を狭めている。
あとからいじってオリジナリティを出したつもりでも結局なんかの劣化版みたいな曲になる。

音楽作るにはドラムやアルペジエーターの存在が前提って考えの時点で
発想が乏しく可能性を狭めていることは自覚した方がいい
ヤマハ歌声合成ソフト『VOCALOID』Part32
733 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/05/28(水) 08:55:34 ID:IF3Igugo
サンプルやアルペジエーターがなかったらまともに曲が作れない俺の存在価値って一体…
理論まったくわからないけど作曲してるやつのスレ2
611 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/05/28(水) 09:10:42 ID:IF3Igugo
ドラムループ敷くってことは多くの場合ドラムは構成楽器に含める前提でやってるわけだろう

もちろんあとからドラムを完全に取っ払う選択肢もあるが
そういう選択肢を選ぶ人は最初からドラムを敷くなんてナンセンスなことはせず、0から曲を作る。そして必要になったときに初めてドラムループやアルペジエーターを使う。

陳腐な曲の大半はドラムとアルペジエーター使用曲だし
曲を作る根本の力がない人ほどドラムループやアルペジエーターでごまかそうとする。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。