トップページ > DTM > 2008年05月19日 > goMoKj6/

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001000003011000208



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHzUSBオーディオインターフェースだにゅん☆ Part17
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.15【3歳児】
■■フィジカルコントローラー Vol.3■■

書き込みレス一覧

USBオーディオインターフェースだにゅん☆ Part17
527 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/05/19(月) 09:11:30 ID:goMoKj6/
>>525
音量が小さいときにボリュームコントロールを開いてみ。
たぶん上がりきっていないから。それに再生ソフトのボリュームもチェック。

【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.15【3歳児】
35 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/05/19(月) 15:19:42 ID:goMoKj6/
>>18
Vista互換性も疑問だけど症状からしてReason 4の使い方が正しくない悪寒。
マニュアル百回嫁ば解決するとおも。
Propellerheadのサポートがどの程度対応してくれるかは知らん。

ちなみにCubaseLE4をVistaで使うにはアップデートが必要鴨。
US-122Lは最新フォームや最新ドライバなのを確認。
Photon X25はVista対応か知らん。

【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.15【3歳児】
39 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/05/19(月) 15:38:07 ID:goMoKj6/
>>19
残念ながらここはアプリケーションの使い方をゼロから親切に教えるスレではない。

Independence Free 2.0は*01.ytif〜*08.ytifのファイルを
「C:\Program Files\yellow tools Independence Free 2.0\Independence Free Root Folder\image files\」
フォルダにコピーしたかな。
MULABもネット上にあまり情報載ってなさそうだから英文マニュアルと格闘するか
Music Creator4などのDAWを買うんだな。
たぶん下記ブログを見たと思うけど漏れはMULABを使う気がない。
http://d.hatena.ne.jp/bonlife/20070920/1190299783

【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.15【3歳児】
40 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/05/19(月) 15:46:25 ID:goMoKj6/
>>36
解像度は液晶モニタ側に記載されている。PC側グラフィックの対応解像度は
メーカー側に問い合わせろ。モニタとセットならモニタの解像度はたぶん対応してる。

WindowsXP ProfessionalとWindowsXP Homeの違いは
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/howtobuy/choosing2.mspx
だが分からないなら気にするな。

USBオーディオインターフェースだにゅん☆ Part17
533 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/05/19(月) 17:49:44 ID:goMoKj6/
>>530
>えと、例えばメディアプレーヤーでアーティストの曲を再生したときとか、動画とかに比べて小さいんです
市販の音楽CDと比較して小さいというなら正常だ、安心しろ。Wavesの高いプラグインに対抗しても無駄。
フリーソフトでもオートマキシマイズ等のオーディオエフェクトで改善できるが市販の音楽CDのようにはいかない。
どうしても音圧稼ぎたければSoundEngine Freeで適当に加工してみろ。
ただし楽器本来の音を殺す音圧合戦は下火になりつつある。

【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.15【3歳児】
42 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/05/19(月) 18:20:08 ID:goMoKj6/
>>26-27
どこかやり方等が間違っているから鳴らないんでないの?

SONARを起動→オーディオオプションの[詳細設定]でドライバモードを[ASIO]
にして[OK]したらSONARを終了。再びSONARを起動→オーディオオプションの
[詳細設定]がASIOになってるのを確認、そこで[デバイス]タブを選び
入力デバイスと出力デバイスを選択。(UA-101の入出力が選択できるはず)
[OK]したら念のためここでもSONARを終了、再びSONARを起動→
オーディオオプションの[設定]タブで再生タイミングマスターを
プルダウンから選択。[OK]したらSONARを終了、再びSONARを起動..

で何か適当なWAVファイルをインポートして再生。
出力デバイスにUA-101のASIO出力が選べないならドライバのインストールで
ミスしてる。

■■フィジカルコントローラー Vol.3■■
185 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/05/19(月) 22:37:27 ID:goMoKj6/
そんな深く考えなくても単にMIDIデータを編集すれば簡単じゃん

【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.15【3歳児】
50 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/05/19(月) 22:53:55 ID:goMoKj6/
>>43
そんな感じ。
MIDI インターフェイスが付いていて入力がHi-Z対応なオーディオインターフェイスは
結構あると思うよ。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。