トップページ > DTM > 2008年05月19日 > HRa/Hl0A

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000031000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz★DTM用自作PC Part19★
Steinberg Cubase4/Studio4/ES4/AI4/LE4 Part6

書き込みレス一覧

Steinberg Cubase4/Studio4/ES4/AI4/LE4 Part6
1000 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/05/19(月) 17:28:48 ID:HRa/Hl0A
スタジオはむしろ他の廉価版と統合するべきっしょ。
4とその他に分けるのが自然。
★DTM用自作PC Part19★
504 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/05/19(月) 17:33:03 ID:HRa/Hl0A
>>497
そう。ドライバが対応してないのが原因。
ソフトは32bitでも大抵動くけどハードは専用ドライバが32bit用じゃ動かないしね。
★DTM用自作PC Part19★
505 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/05/19(月) 17:36:06 ID:HRa/Hl0A
>>503
それなりの環境つくるつもりだったら今更Q6600を選ぶより
9450か3350にしたほうがいいと思うけどな。
★DTM用自作PC Part19★
509 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/05/19(月) 18:05:47 ID:HRa/Hl0A
>>503DTM関係の方々もOCは常用手段なのでしょうか

いやむしろ逆だと思うが。ベンチを取って数字で優劣を比べたりとか
一秒でも早く作業が完了することが何よりも大事なエンコとかと違って、
DTMはまずとにかくエラーがないことが大事というか大前提でしょ。
安定した上で、フリーズが速いとか色々あるけど他の用途とはまず前提が違うし。
安定確実が最優先の世界でOCするのは逆効果。
というか今のCPUならQ6600でもOCをしなきゃいけない状況なんて
まず普通はありえないと思うけどなあ。
どんな使い方しても自由だけどさ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。