トップページ > DTM > 2008年05月19日 > H6+6+FNu

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000010030000027



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz
682
★DTM用自作PC Part19★
【00Xファミリー】ProTools LE Mac Part19【Mboxファミリー】

書き込みレス一覧

【00Xファミリー】ProTools LE Mac Part19【Mboxファミリー】
684 :682[sage]:2008/05/19(月) 00:10:44 ID:H6+6+FNu
解決しました。
お騒がせしました。

★DTM用自作PC Part19★
494 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/05/19(月) 14:15:08 ID:H6+6+FNu
ちょっと、自作とはズレますが、
詳しい方が多いと思うので、よろしくお願いします。

・VSTやAUプラグインは32Bit、64BitのOS、シーケンスソフトに
関係なく認識され、動いてくれる。

・・以上の認識で合っているでしょうか?
★DTM用自作PC Part19★
501 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/05/19(月) 17:03:51 ID:H6+6+FNu
>>495
ありがとうございます。

VSTやAUは大丈夫と考えていたのですが
危なかったです。

>>496
自分は64bitVISTAとCubase Studio4(32bitや試作64Bit)
の組み合わせ予定なので大丈夫そうですね。

ありがとうございました。
★DTM用自作PC Part19★
503 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/05/19(月) 17:30:31 ID:H6+6+FNu
もう一点、お伺いしたい事が有るのですが、
DTM関係の方々もOCは常用手段なのでしょうか?

やはり、高性能CPUは高価なので、例えば、ワンズの
Core 2 Quad Q6600(G-0)2.4GHz/24000円
をOC化すれば、品が良ければ3.60GHzまで行くと聞きます。
(実際は、DTMは高負担で3GHz序盤の速度で使用・・だと思うのですが)

しかし、DTMユーザーは全体から見ると少数なので
やはり、消耗度やトラブルが心配です。

実際にOCをしている方はどの位いるでしょうか?
もちろん、OCをやる時はそれなりの環境を作ろうと思ってます。
★DTM用自作PC Part19★
508 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/05/19(月) 17:45:55 ID:H6+6+FNu
>>505
ありはとうございます。

9450や3350も候補に上がったのですが、
Q6600と比べて体感速度は中規模程度と
アドバイスされたのでリーズナブルなQ6600
で良いかなと考えてました。

もう一度、各種パーツを考えて9450や3350
も検討しようと思います。

>>506
Q6600関係で質問したのは初めてです。
また、自作板も読んでます。

ボケがボケと言っても説得力有りません。
★DTM用自作PC Part19★
516 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/05/19(月) 23:06:26 ID:H6+6+FNu
>>509
ありがとうございます。

Q6600でOCする状況は普通ありえないと事で安心しました。
また、DTM関係の人も少なからずOCをしているイメージが有ったのですが、
やっぱり、企画内で安定動作させる事が一番大切ですよね。

とても、参考になりました。
もう1度、自作パーツの内容を検討してみようと思います。
★DTM用自作PC Part19★
517 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/05/19(月) 23:09:07 ID:H6+6+FNu
>その他
お前ら、要点を掴む能力が乏し過ぎだろ。
どっちがボケだよ。

って言うかwやゆとりの使用はやめとけ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。