トップページ > DTM > 2008年04月18日 > 38YQDL72

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000002412410000014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz初音ミクはDTMの歴史を変えたソフトである
なぜ日本人の打ち込みはしょぼいのか?

書き込みレス一覧

なぜ日本人の打ち込みはしょぼいのか?
54 :名無しサンプリング@48kHz[]:2008/04/18(金) 13:46:46 ID:38YQDL72
>>53
JASRAC、というか天下り幹部役員舐めすぎじゃないの?
そうやって焼き畑農業的にMIDIをつぶさなかったら着メロの商業的成功はありえなかった
インターネット上(日本国内に限るが)の打ち込み音楽の配信自体を囲い込む事で
JASRACにどれだけ利益が出たか、起算するまでもない
天下り幹部のやってきたこういう独善を机上のロジックだけで擁護しても無意味。
実際彼らは利益を得て、そしてMIDI制作者たちは壊滅した。
ユーザの使えない、使う気の起きないような高額の使用量の要る"権利"なんてどれほどの意味があるの?
これは"阿漕な商売"にしか過ぎないんだよ
なぜ日本人の打ち込みはしょぼいのか?
55 :名無しサンプリング@48kHz[]:2008/04/18(金) 13:56:14 ID:38YQDL72
>>54

×使用量
○使用料

実際のところオリジナル楽曲にすら難癖をつけて(あれに似てる、これに似てる等)
完全にMIDI文化を真っ白けにしたなんて話も聞くけど、どう思ってる?
似てるかどうかなんて法廷論争にもっていくしかないはずだけど、
素人相手にはそれでも十分なこけ威しだしな
結果が全て。
その頃のMIDI制作者の大半はJASRACに嫌悪感を抱いてる
権利を与えられたはずの彼らは何故JASRACに嫌悪感を抱いているのでしょう?

なぜ日本人の打ち込みはしょぼいのか?
57 :名無しサンプリング@48kHz[]:2008/04/18(金) 14:23:39 ID:38YQDL72
ttp://www32.atwiki.jp/mickmiku/?page=MIDI%E7%8B%A9%E3%82%8A%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2

>230 名無しさん@お腹いっぱい。 [] Date:2007/12/24(月) 21:32:56 ID:+U8MbsVT0 Be:
>
> >>170
> うーんそうだな
> ソースを示せないんで、ただの昔話になってしまうけど、いいかな?
> 96年か7年ごろだと思う、だからだいたい10年前だ
> JがネットにMIDIがはびこっているのに気がついてな
> 中には当然既存曲もおおかった、っていうか大体8割方はそうだった気がするな
> まぁ、当時の既存曲をどれだけ再現できるかとか
> どれだけ、うまくアレンジできるかなんて方向性での
> 技術を競っていた人もいたな。
> 閑話休題
> で、Jが既存曲は著作権法違反だといい始めたわけだ
> 当時の反論としては、演奏はOKだろって言うのもあったのだが
> ネット上でのことは、著作権法の範囲に入らんってわけで一律NG
> 残ったのはオリジナル曲になるわけだが、
> 見分けるのができないから、取り合えず全員金払えってことになった
> そりゃー、無いよって話が、あがったのだが
> いやだったら、裁判所で待つ、
> でも、供託金だけかなりの額になるよって流れでMIDI関連の
> サイトやら、草の根BBSやらはなくなっていったのよ
> 風のうわさでは、訴えられて、数百万を毟り取られた個人BBSが合ったとも聞いたな。
> そんな時代を体験してれば、Jは嫌いになっても仕方ないわけだよ。

なぜ日本人の打ち込みはしょぼいのか?
59 :名無しサンプリング@48kHz[]:2008/04/18(金) 14:38:38 ID:38YQDL72
JASRACのやり口が天下り官僚そのもので、実際に幹部役員が天下りだって話をしただけ

> 残ったのはオリジナル曲になるわけだが、
> 見分けるのができないから、取り合えず全員金払えってことになった
> そりゃー、無いよって話が、あがったのだが
> いやだったら、裁判所で待つ、
> でも、供託金だけかなりの額になるよって流れでMIDI関連の
> サイトやら、草の根BBSやらはなくなっていったのよ
> 風のうわさでは、訴えられて、数百万を毟り取られた個人BBSが合ったとも聞いたな。
> そんな時代を体験してれば、Jは嫌いになっても仕方ないわけだよ。

こんな事になってるJASRACのやり口を瑣末な論理で擁護しても無意味

初音ミクはDTMの歴史を変えたソフトである
128 :名無しサンプリング@48kHz[]:2008/04/18(金) 14:54:54 ID:38YQDL72
>>60
結局MIDI文化を壊滅させてネット配信を停止させた事に対しての反証はないわけだ
巨額の使用料で個人MIDIサイトを潰し、レコード会社の公式着メロ配信サイトへ消費者を流すという
JASRACのその目的は達せられたという事だ
初音ミクはDTMの歴史を変えたソフトである
129 :名無しサンプリング@48kHz[]:2008/04/18(金) 14:55:26 ID:38YQDL72
誤爆
なぜ日本人の打ち込みはしょぼいのか?
64 :名無しサンプリング@48kHz[]:2008/04/18(金) 15:05:58 ID:38YQDL72
>>60
結局MIDI文化を壊滅させてネット配信を停止させた事に対しての反証はないわけだ
巨額の使用料で個人MIDIサイトを潰し、レコード会社の公式着メロ配信サイトへ消費者を流すという
JASRACのその目的は達せられたという事

>次にJASRACは実は何も潰してない。
>例の課金のことを言ってるんだろうけど、
>本来編曲ともいわれていた作業がJASRACに金払うだけで
>出来るようになったのだから逆にユーザの権利は増大した。

>あえて潰されたと言うなら、
>JASRAC管理曲作曲者の権利が一つ潰されたといっていい。


>パソ通がでてきて、それまで想定されていない音楽の使われ方がでてきたので、
>どういうふうに音楽を使うのかを NIFTY-Serve なんかのパソ通業者と実験した。
>そのときは、許可を取れば無料で使えたりしてたんだが、無断でやるやつが多くなり問題化した。
>当時はまだ着メロはないんだが、インタラクティブ配信への動きは始まっていたわけだ。
>
>それからしばらくたって、やっと着メロが誕生した。もちろん単音のメロディだけ。
>着メロの商用配信は、JASRACがインタラクティブ配信の料率を決める前から始まっているから、
>申請しても配信を認めなかった、というのも間違い。

これは、実際にはJASRACとレコード会社のみの利益の上になり立つ話
これをJASRAC擁護と呼んだ
なぜ日本人の打ち込みはしょぼいのか?
66 :名無しサンプリング@48kHz[]:2008/04/18(金) 16:20:47 ID:38YQDL72
mp3はその当時の携帯では聴けないはずだが
JASRACが10年前着メロの独占を達成したのは事実
何を反論しているのかわからない
なぜ日本人の打ち込みはしょぼいのか?
68 :名無しサンプリング@48kHz[]:2008/04/18(金) 16:40:15 ID:38YQDL72
俺が言ってるのはJASRACがMIDIサイトを潰し着メロの利益がJASRAC&レコード会社に行った
そして個人のMIDIコミュニティが壊滅したという状況証拠を述べているだけ
なぜ日本人の打ち込みはしょぼいのか?
72 :名無しサンプリング@48kHz[]:2008/04/18(金) 17:06:38 ID:38YQDL72
当時のMIDIファイルはそのまま着メロとして使えた
MIDIサイトがそのままネットに野放しになっていては、レコード会社は公式着メロサイトでうまく利益を上げられない
となれば始める前に潰すのは定石
そして"違法"着メロサイトなる言葉はその後出来た
それまではMIDIは楽譜か、演奏かと揉めていたのにJASRACがMIDIコミュニティをを壊滅させてから
既存曲のMIDI曲に対して投げかけられた言葉だから

演奏ならば法解釈上は非商用なら構わないはずだが慣例的に今は"違法"
そして手続き上はネット上のMIDIの収益はレコード会社ではなくアーティスト本人
レコード会社が手っ取り早く儲けたければ公式サイトが一番簡単
なぜ日本人の打ち込みはしょぼいのか?
75 :名無しサンプリング@48kHz[]:2008/04/18(金) 17:19:36 ID:38YQDL72
>>72
俺は当時着メロサイトを回っていたが、個人のMIDI制作者と公式サイトの着メロのクオリティの区別はそうはつかなかった
MIDI制作者は簡単に単音アレンジできたはず
そのまま使うというようなことは俺は言ってないが
そしてそれからしばらく後3・4・16和音と増えていったのは周知のこと
そんな邪魔者をレコード会社が許すはずが無い

>>74
それはそうだな
あの当時のネットにおける公衆送信権の法整備はどこまで明確だったのかな
なぜ日本人の打ち込みはしょぼいのか?
77 :名無しサンプリング@48kHz[]:2008/04/18(金) 17:46:11 ID:38YQDL72
>>76

ただJASRACがネットの個人の音楽サイトについて色々難癖を今もつけ続けている(しようとしている)のは
慣例を作ってテリトリーを拡大しているから
歌詞のアップロードに関してだってここまで厳しいのは日本ぐらい
海外ミュージシャンは自サイトに歌詞全文をはりつけているのに、
日本では批評サイトの引用歌詞にすら箸の上げ下ろしに目を光らせるかの様
なんでこんな状況なのか、やっとこのあいだましな団体が出てきたばかり
債権者は何をやってもいいなんて道理は無いと思う
なぜ日本人の打ち込みはしょぼいのか?
78 :名無しサンプリング@48kHz[]:2008/04/18(金) 17:50:12 ID:38YQDL72
文章が若干崩れた、申し訳ない
JASRACが解釈を拡大する前に、あるいは法改正の際に火事場泥棒をやらないように
もっと細かく目を光らせるべきだったのではないかと
だから10年前のあれを擁護するのはMIDI制作者には得にはならない、そう思う
なぜ日本人の打ち込みはしょぼいのか?
80 :名無しサンプリング@48kHz[]:2008/04/18(金) 18:08:25 ID:38YQDL72
一連の文章は>>51やその他の人への反論文
JASRACに関しては今までやってきた手口の解説
そして立法府はJASRACの手に半分落ちている状況(文化庁の天下り先)
これからなすべき事はあるだろうな
個々人の国民が
そして選挙権を行使するだけでは意味が無い
選択肢も限られているし

だからつまり政治においては観念論では問題は解決しない、それこそ力技ばかり
これからどうするかのひとつの材料として言ってきたのがが今までのレス


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。