トップページ > DTM > 2008年03月29日 > wvjAAk4U

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数817000000000000000000000025



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHzフィールドレコーダー【総合】

書き込みレス一覧

フィールドレコーダー【総合】
171 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/03/29(土) 00:14:33 ID:wvjAAk4U
>>163
波形で見てずれていない。


>>165
>ずれるずれないに関係なく同期させるのが普通

あっちこっちのマルチカメラに、どうやってケーブルを這わすのか?
実際の映像を見て問題ないから問題ない。
フィールドレコーダー【総合】
173 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/03/29(土) 00:22:55 ID:wvjAAk4U
カメラを全て同期させ、吊マイクとも同期しているとする。
吊マイクは演奏者に近いから、アップのカメラとは違和感ないだろう。
ではホール後方の引きカメラに画面が切り替わったらどうなる?
そのカメラに届いていた時間よりも早く音が聴こえることになる。
16msecどころではない。
80msecも早く聴こえる。
これをどう考えるのか?

違和感無いように編集すればいいんだよ。
それがノウハウなんだが。
フィールドレコーダー【総合】
175 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/03/29(土) 00:34:10 ID:wvjAAk4U
ホールで、演奏者から5mのところにカメラを置き、
その場にちゃんとしたマイクも立てて、カメラに直接入力したとする。
この映像を見て、違和感を覚えるだろうか?
特に違和感はない。

では、演奏者から11mのところにカメラを置き、
その場にちゃんとしたマイクも立てて、カメラに直接入力したとする。
この映像を見て、違和感あるだろうか?
(マルチ編集という意味ではなく、単体で見てズレが気になるかどうか)
答えは、特に違和感はない。

最初のカメラよりも17msec音が遅れているのだが、違和感はない。
遠くなったから、音が遅れることを脳が補正しているからか?
では、11mのカメラをズームして、5mのカメラと同じフレームの構図にしたとする。
(厳密には同じ画面にはならないが、6mではほとんど差はない)
音は11mのままなのだが、違和感はない。

ズームしたら、それに呼応して音の遅延を加減しろとでも言うのか?
フィールドレコーダー【総合】
177 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/03/29(土) 00:37:59 ID:wvjAAk4U
>>174
そうすると、全てのカメラを同期させて、音も同期させろという論はおかしいという事になる。
矛盾
フィールドレコーダー【総合】
178 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/03/29(土) 00:40:47 ID:wvjAAk4U
>>176
同期させたら引いたカメラには音が先になるんで、言ってることが矛盾するのだが?
フィールドレコーダー【総合】
180 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/03/29(土) 00:43:25 ID:wvjAAk4U
>>179
そう。
人間が見るのだから、見て違和感がないようにすればいい。
フィールドレコーダー【総合】
181 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/03/29(土) 00:51:50 ID:wvjAAk4U
ビデオでは、引きカメラから、ゆっくりズームして
バストアップよりもさらにズームして、楽器のアップまで持って行く手法がある。
NHKクラシックとか見ててみ。
それやってるから。
そうしたら、6mどころではなく画面構図が変わっているのだが、
ズームに連動して、音の遅延を加減しているのか?

このように、ビデオでは構図や距離感がリアルタイムで変わるので、
見て違和感がないようにすればいいんだよ。
それがノウハウなんだが。
フィールドレコーダー【総合】
184 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/03/29(土) 00:57:12 ID:wvjAAk4U
>画面上に写っている動作とその動作によって発生した音が一致しているのが原則。

それは現実よりも音が先に聴こえることになる。
フィールドレコーダー【総合】
186 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/03/29(土) 01:02:02 ID:wvjAAk4U
>>182
>この話題の元は、同期が取れていないビデオとオーディオは次第にズレてくる

複数DATで波形を合わせてみ。
ずれないから。
たまたま99%の確立でずれないだけなんだけどね。

・・・ずれない組み合わせにすればいいってこと。


マルチカメラで、舞台上も当然として、左右投光室までカメラを設置するのだから、
現実的に同期ケーブルを這わせられないしな。
フィールドレコーダー【総合】
187 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/03/29(土) 01:03:00 ID:wvjAAk4U
>>185
勘違いしている。
吊マイクと同期したときに、距離に合わせた遅延になってないという話だ。
その説明
フィールドレコーダー【総合】
189 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/03/29(土) 01:07:48 ID:wvjAAk4U
>>185
PAから音なんか貰わんよ。
マイクとレコーダー持ち込みでやる。
そうじゃなければ、音がその時の運になるじゃないか。
今回は、ホールのPAミキサーが悪かったので、
ノイズが多いですとか言うのか?
毎回安定した音質で取れなければ、仕事にならんだろうが。

まあ、そうは言っても、クライアントが録音代まで出せなくて、
ホールのお任せ録音を使ってくれということもあるが。
基本は機材持ち込みだよ。
フィールドレコーダー【総合】
190 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/03/29(土) 01:09:29 ID:wvjAAk4U
ただ、吊装置が古いとかで、吊のケーブルがどこかでノイズを拾っていることはある。
これは我慢してもらわないとな。
フィールドレコーダー【総合】
192 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/03/29(土) 01:12:55 ID:wvjAAk4U
>>185
>音楽だったらPAからツーミックス貰って

そもそも、俺はクラシック専門だから、PAはほとんどない。
マイク持ち込みで、吊って録音するのが基本。
貰うんだと、音がその時の運になるだろ。
フィールドレコーダー【総合】
194 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/03/29(土) 01:15:45 ID:wvjAAk4U
>>191
理論の話をしている。
理論で反論しろ。

テクニカのステレオマイク?
AT822か。
アレは音が駄目だ。
そもそも吊れないしな。
825なら吊れるが、それなら2003の方がマシだろう。
フィールドレコーダー【総合】
195 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/03/29(土) 01:18:04 ID:wvjAAk4U
>>193
次元が違うと言うなら、その凄さを理論で出せ。
フィールドレコーダー【総合】
197 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/03/29(土) 01:20:33 ID:wvjAAk4U
>>196
勘違いしている。
カメラ位置にマイクを立てろと言ってるのではない。
画面の距離感に合った音の遅延になっていない説明をしている。
フィールドレコーダー【総合】
200 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/03/29(土) 01:24:54 ID:wvjAAk4U
ちゃんと読めよ。
>>175は、仕事でそうやって収録しろと言ってるのではない。
音の遅延に対して、人間の感覚がどうなっているかの説明だ。
フィールドレコーダー【総合】
201 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/03/29(土) 01:26:18 ID:wvjAAk4U
>>199
実際に試して言え。
実際にDATはズレない。
波形で見ろ。
フィールドレコーダー【総合】
204 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/03/29(土) 01:32:57 ID:wvjAAk4U
>>198
ちゃんと読め。
それをやるのは、おかしいというように言ってるだろ。

カメラ距離が違うのに、それを違和感ないように合わせなければいけないから、
それをノウハウによって上手くやるということだ。
画面構図が違うのに、一つの音で合わせなければいけないから、もともと無理がある。
それを違和感無いように工夫するという話。

無理だから放棄して、適当でいいという話ではない。
フィールドレコーダー【総合】
206 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/03/29(土) 01:38:21 ID:wvjAAk4U
>>203
よく読め。
それを仕事でやるという話ではない。
人間はどう見えて聴こえるかを例を取って話している。

16msecというが、たった6mで生じるんだぞ。
ホールは何mあるんだよ。ということ。
5mで聴いている人と、11mで聴いている人で、どう聴こえているのか?
という話。

だからと言って、適当でいいと言ってるのではなく、
どこまで違和感無く人間の感覚に合わせて編集できるのか、それを探るということ。
その辺はノウハウだが。
フィールドレコーダー【総合】
210 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/03/29(土) 01:42:18 ID:wvjAAk4U
>引きの画にオンマイクよりも
>100万倍どん寄りの画と引きの音

勘違いしている。
どこかの一つのカメラに合わせろと言ってるのではない。
引きのカメラに合わせろと言ってるのでもない。

一つの音を、全てのカメラに使うのだから、もともと無理があるのだが、
しかし、どのカメラに合わせても違和感無いように、上手いことやるという話。
それがノウハウだが。
フィールドレコーダー【総合】
211 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/03/29(土) 01:44:11 ID:wvjAAk4U
>>208
だから言ってるだろ。
仕事でやるのに、人間の感覚に合わせて違和感を無くさなければいけないのだから、
人間の感覚がどうなっているかを知った上で、色々やるということ。
その感覚の説明だ。
収録方法ではない。
フィールドレコーダー【総合】
213 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/03/29(土) 01:46:13 ID:wvjAAk4U
>>209
大丈夫な物を選べばいいだけ。
例えば、DATはずれない。
ずれないんだから、それは使えるということ。
ずれないのに、ずれるに違いないとか言ってるから、それが違うってこと。
フィールドレコーダー【総合】
214 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/03/29(土) 01:48:02 ID:wvjAAk4U
>>212
>基準がデタラメでいいわけねえんだよ。

でたらめでは駄目だ。
ちゃんとずれない組み合わせじゃないとな。
そんな物は無いと言うが、ある。
例えばDATはずれない。
実際やってみろ。
物はあるんだよ。
フィールドレコーダー【総合】
215 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/03/29(土) 01:49:29 ID:wvjAAk4U
悪いがもう落ちるが、一日経ったらまた来るかも。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。