トップページ > DTM > 2008年03月29日 > cNasS424

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000020147



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz
596
◆◆RME オーディオカード総合スレ7 Hammerfall◆◆
★DTM用自作PC Part18★

書き込みレス一覧

★DTM用自作PC Part18★
598 :596[sage]:2008/03/29(土) 20:34:16 ID:cNasS424
なんかもうパチンコで勝った金で勢いで買ってきたw
今から組んでみます。
Q6600→Q9450なんで、そんな変わらん気もするけどな〜w
◆◆RME オーディオカード総合スレ7 Hammerfall◆◆
664 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/03/29(土) 20:39:30 ID:cNasS424
>>660
そこでARC(http://www.minet.jp/arc/)デスよw
★DTM用自作PC Part18★
601 :596[sage]:2008/03/29(土) 22:51:42 ID:cNasS424
マグネット付きのドライバーが見つからず、いらん苦労をしつつも無事組み上がりますた。
詳しい数字とかは今から様子を見てみますが、アイドリングでの温度はたぶんそんなに変わらず。
Prime95で負荷を軽くかけて見た感じ、たぶん温度低くなるのは間違いなさそう。

ただね?

CoreTemp読みでなぜか0番のコアだけ43℃から動かんwww
なんだこれ。
センサー壊れてるんかw
★DTM用自作PC Part18★
603 :596[sage]:2008/03/29(土) 23:33:00 ID:cNasS424
Core Tempのバージョンは0.97.1で最新です。
どうやら43℃以上になると数値が動き出すものの、それ以下の時は43℃に固定される様子w
まあ当面実害は無いようなのであまり気にせずに行きます。

さて、とりあえず使ってみてですね、当然体感では何も変わりませんw
で、Core Tempでコアの温度を測ってみました。

Q6600
起動〜安定後
#0:34℃
#1:36℃
#2:27℃
#3:26℃

Prime95 10分後
#0:56℃
#1:56℃
#2:51℃
#3:51℃
----------------------
Q9450
起動〜安定後
#0:43℃(?)
#1:28℃
#2:28℃
#3:28℃

Prime95 10分後
#0:46℃
#1:45℃
#2:42℃
#3:43℃
★DTM用自作PC Part18★
604 :596[sage]:2008/03/29(土) 23:39:47 ID:cNasS424
CPUクーラーにNINJA+を使っています。
ケースが星野のALCADIAなんでエアフローはたぶんあんまり良くないですw
動作は定格。
Q6600の方は、たぶんハズレの石ですw
0番と1番が常に少し高い目でした。
アイドリング時とPrime95で10分間負荷をかけた時の温度です。
室温はまあ、熱くもなく寒くもなく、快適な程度。
Q6600での計測時とQ9450での計測時でほとんど変わってないと思います。
で、まあ、アイドリングではほとんど変わらず。
全開負荷時で10℃前後Q9450の方が低いようです。
★DTM用自作PC Part18★
605 :596[sage]:2008/03/29(土) 23:45:09 ID:cNasS424
パフォーマンスの方ですが、VSTi Performance確認君LEVEL2のSX3以前バージョンでですが。
タスクマネージャ読みで、Q6600だと29〜37%。
Q9450で25〜33%でした。
この辺はまあクロックの上昇分なりですかね?
★DTM用自作PC Part18★
606 :596[sage]:2008/03/29(土) 23:51:57 ID:cNasS424
そうそう。
マザーはASUSのP5K。
BIOSは1005で問題なく認識。
オーディオインターフェイスはRME 無印MULTIFACEです。
以上、とりあえずの動作報告でした。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。