トップページ > DTM > 2008年03月29日 > SQs6+94+

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000001000103000000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHzFL Studio pattern 26
【M3】KORG M3シリーズ総合スレッド 5【M3-M】

書き込みレス一覧

【M3】KORG M3シリーズ総合スレッド 5【M3-M】
167 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/03/29(土) 00:10:09 ID:SQs6+94+
スライダーのがいいって人もいるよね。自分は・・・どっちでもいいかなw でもやっぱツマミ
も付いてたほうがよかったよね。
【M3】KORG M3シリーズ総合スレッド 5【M3-M】
170 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/03/29(土) 09:39:58 ID:SQs6+94+
どういう指使いするのか詳しくw

ていうか普通に考えたら複数パラメーターを同時操作するなら、スライダーのほうがやり易
くない?
【M3】KORG M3シリーズ総合スレッド 5【M3-M】
172 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/03/29(土) 13:39:04 ID:SQs6+94+
すごい技だねw そこまで出来るなら、慣れでスライダーでもイケそうだけどね。自分の場
合なんでスライダーで違和感ないのかなあと思ったら、JD-800使ってたからだった。あれ
もスライダーしかなかったね。
FL Studio pattern 26
175 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/03/29(土) 15:26:14 ID:SQs6+94+
何の音量か不明だけど、ボリュームのオートメーション書いてやればOK。シンセ自体の
マスターボリュームでもいいしfruity wrapperについてるvolでもいいしmixer通してるなら
mixer busのボリュームフェーダーのオートメーションなりリアルタイムで動かしてもいいし。
いっぱいやり方ありまする。

>ワァオワァオワァオワァオワオワオワオワオワワワワワワ

これはちょっと判らないな・・・どなたか翻訳頼むw 普通にディレイ・プラグインのdry/wet
のwetの値をだんだん上げていってやればいいんじゃないかな。

FL Studio pattern 26
178 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/03/29(土) 15:36:29 ID:SQs6+94+
>ワァオワァオワァオワァオワオワオワオワオワワワワワワ

ん、これサンプルのことかな?グラニュラー使えばいいのかな?それかサンプルのリリース
を0にしてトリガーしてるノートの打ち込みのデュレーションをだんだん短く・・・・ややこしいな


FL Studio pattern 26
181 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/03/29(土) 15:48:43 ID:SQs6+94+
2つのやり方が思いつくけど、1つは上で書いたトリガーしてるノートの長さをだんだん短く
していくやり方。もうひとつはスライサーに読み込んで、文節ごとにスライスして
FLChan FLChan FLChan FLChan FLFLFLFL FFFFfffff みたいになるように打ち込めば
OK.だと思ふ。 

教えるのヘタだなw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。