トップページ > DTM > 2008年03月29日 > DgiYLe9h

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2400000000100100000000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz【Handy Recorder】ZOOM Hシリーズ【H4 H2】rec5
フィールドレコーダー【総合】
EDIROL R-09 Part4

書き込みレス一覧

フィールドレコーダー【総合】
174 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/03/29(土) 00:27:18 ID:DgiYLe9h
>>170
> 16.5msecは何mか計算してみろ。
> 実際に撮影編集して問題ない。
だれかも書いてるが、音が先だと分かっちゃうよ。
距離が-6mなんていう、自然界では考えられない状態だからものすごく不自然に感じる。
フィールドレコーダー【総合】
182 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/03/29(土) 00:52:37 ID:DgiYLe9h
アフォ?
被写体とカメラの距離は関係ないだろ。
画面上に写っている動作とその動作によって発生した音が一致しているのが原則。
雷や、遠くの爆発シーンとかは別だが、音が大きく遅れたり先行すると不自然になるということ。
マイクの位置が遠く音が遅れて不自然な場合は、必要に応じて補正する。

で、この話題の元は、同期が取れていないビデオとオーディオは次第にズレてくる
し、それを見て違和感が無いように補正するのは超メンドウだよって話。

フィールドレコーダー【総合】
199 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/03/29(土) 01:24:53 ID:DgiYLe9h
>>186
1ppmクロックがズレてるとして、1時間ほっときゃ150Hzの正弦波が逆位相になっちゃいますが…
0.1ppmだとしても、1.5kHzの正弦波が逆位相。
そんな高精度の水晶使ってる機材なんてないよ
フィールドレコーダー【総合】
209 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/03/29(土) 01:40:40 ID:DgiYLe9h
>>206
だからそんなに高精度(wな「編集(w」をやるためには、フリーランの機材じゃあだめっていってるワケよ。
フィールドレコーダー【総合】
217 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/03/29(土) 01:51:38 ID:DgiYLe9h
放送グレードのDATでも10ppmぐらいの偏差は平気であるんですけど…
フィールドレコーダー【総合】
221 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/03/29(土) 01:58:24 ID:DgiYLe9h
ID:wvjAAk4Uの作品をみてみたい気がしてきた。
EDIROL R-09 Part4
161 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/03/29(土) 10:20:39 ID:DgiYLe9h
>>160
Rと書いてあるマイクが、自分の右耳だと思え。
【Handy Recorder】ZOOM Hシリーズ【H4 H2】rec5
620 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/03/29(土) 13:24:21 ID:DgiYLe9h
>>619
禿同


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。