トップページ > DTM > 2008年03月13日 > DD9/UDQz

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000606



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHzMelodyne part2
【プリ、コンプ】あのアルバムはコレを使っている?

書き込みレス一覧

Melodyne part2
248 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/03/13(木) 22:11:43 ID:DD9/UDQz
以降マラはスルーで
【プリ、コンプ】あのアルバムはコレを使っている?
151 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/03/13(木) 22:16:26 ID:DD9/UDQz
- - - - - き り と り せ ん - - - - -

Melodyne part2
251 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/03/13(木) 22:18:19 ID:DD9/UDQz
むしろ、自分に理解できない話は黙ってスルーすりゃえーのに
いちいち絡んでくるバカの方が有害だろ。
Melodyne part2
255 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/03/13(木) 22:26:51 ID:DD9/UDQz
>>234
>  (1) ミスタッチ修正や

メーカ側想定としては、生きはいいけどミスタッチのあるトラックの修正とか、
録り直しのきかないライブ音源の修正に使うんだろうな。

普通のトラックのミスタッチは、これまでだったら
オーバーダブで修正とか、
他のトラック繋ぎ合わせるとか
だったんだけど、修正方法のバリエーションが増えるっつうだけの話になる。
主にエンジニア向けの使い方。

あとautotuneの時と同じく、下手糞アイドルバンドの演奏修正に使う奴も
きっと続出するんだろうな。最初はコッソリ、しまいにはDAFTみたく露骨に音変えて。

Melodyne part2
257 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/03/13(木) 22:33:32 ID:DD9/UDQz
>>254
どうでしょう。
先の理研の研究は1999年頃だったと記憶してるけど。
nonlinear array signal processingというタームも、その頃からじゃないかな?
Melodyne part2
261 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/03/13(木) 22:42:28 ID:DD9/UDQz
>>258
> 趣味でDTMやってるような人間にとっては、これまでの音素材が
> 俄然輝きを増す画期的製品なのは間違いないけど。

そこなんだよなぁ〜。
そーゆー使い方するアマチュアは、
クリエイティブでもなんでもないと思う。
ただ安くあげたいだけのコピペ野郎じゃん。

むしろ >>240の書いてる
> ブレイクビーツ系などのサンプリング主体で製作してる人なら
> 誰もが感じる限界をこのソフトが壊してくれたんだよ。

そこの「誰もが感じる限界」の詳細はちょっと知りたいような気がする。

ただし、D.N.A.はたぶんドラムみたく音程のはっきりしない楽器は分離できないからなぁ。
結局、ACIDとかループ系でコードの響き変えるっつう話に落ち着くんじゃないかな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。