トップページ > DTM > 2008年03月12日 > xP0yfpIE

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00111210021000110000000011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz
69
70
73
75
Roland SC、GSシリーズ総合スレPart 05
M-AUDIO DELTA統合スレッド7
☆シンセ修理改造 2台目☆
The NAMM show 08 {Define Your Future}
Audio I/F - FireWire(IEEE1394) 19ch
*新型降臨* AKAI MPC シリーズ 統合 Bank B

書き込みレス一覧

Audio I/F - FireWire(IEEE1394) 19ch
467 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/03/12(水) 02:09:53 ID:xP0yfpIE
>>459
録音で気になるというのはそれぞれのメーカーで再生側より違いが多少は大きいので分かりやすいですが、色々な音源の再生でそんなに違和感を感じるなら好みによる違いではないんじゃないかと思います。

↓は24i/o
http://www.deepsonic.ch/deep/htm/motu_24io.php
たいていのIFは録音側のほうに力を入れてるんで2階建ての1階が録音側でデバイス類と直結になっています。

↓は828MKIIの1階部分の音が入る部分です。
http://www.olafchrist.de/ieee1394/img/motu2.jpg

ここは気の進むまま買ってみてスッキリされたほうがいいかと。
M-AUDIO DELTA統合スレッド7
66 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/03/12(水) 03:36:40 ID:xP0yfpIE
>>65
なんか知らんが普通は録音できないよ。
内部ルーティングを謳っているものならともかく。
*新型降臨* AKAI MPC シリーズ 統合 Bank B
320 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/03/12(水) 04:42:08 ID:xP0yfpIE
>>319
MPC愛されすぎワロwww
AKAIが日本発祥なのも外人とかは知らないんだろうなぁ。。
M-AUDIO DELTA統合スレッド7
69 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/03/12(水) 05:26:40 ID:xP0yfpIE
まぁ、M-AUDIOのもっと高いやつでも内部録音なんてできないよ。
これは別に最近というわけではなく昔っからで、別にECHOのLayla3GとかAudioFIRE12でも内部録音なんてできんよ。

WindowsXP内のDirectSoundなどをルーティングして録音ソフトの入り口に持ってこられるのはESI E-WDMの機能をもつものや、
同FREE MIXERを持つINFRASONIC QUARTET、より複雑なE-MU Patchmix機能をもつE-MU 0404SEとか、もっともっと複雑なCreamware(現SonicCore)のSFP環境を持つものとかね。

シェアウェアでそういう機能があるソフトがあるからそっちのほうが安くていいんじゃない。
M-AUDIO DELTA統合スレッド7
70 :69[sage]:2008/03/12(水) 05:42:27 ID:xP0yfpIE
フォロー、M-AUDIOでも内部ルーティングできるやつがあるのかもしれん。
M-AUDIO DELTA統合スレッド7
73 :70[sage]:2008/03/12(水) 06:18:13 ID:xP0yfpIE
こちらも今AP2496でやってみたけど、内部ルーティングってどうやって実現するの?

M-AUDIO DELTA統合スレッド7
75 :73[sage]:2008/03/12(水) 09:08:23 ID:xP0yfpIE
おっおっ。
こちらでもできました。
>>74さんの書込みでできました。
録音側ソフトでDirectSound、MMEいずれのタブをM-Audio Delta AP Mon. Mixerと選択することで内部でDSで鳴っている音をモニターできました。
こういう使い方したことないんでスマンカッタ。
M-AUDIO DELTA統合スレッド7
77 :75[sage]:2008/03/12(水) 09:54:10 ID:xP0yfpIE
>>76
何か用?
☆シンセ修理改造 2台目☆
26 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/03/12(水) 10:02:42 ID:xP0yfpIE
>>24
液晶のバックライト切れだったらいいんでしょうが、LEDバックライトですし、こちらのはまだ青々としていますしね。

電源でしたら汎用のコーセルとかTDKとかの売っているスイッチング電源で置き換えでしょうか。
電圧だけは合わして。

>>25
一般的には初期化してみるか、、、でしょうか。


それから導電シリコーンというのが通販で買えるようです。
ローランド、コルグ、絶版品など補修パーツを出さないところの鍵盤のラバー裏部分にどうぞなのかな。
http://www.rakuten.co.jp/kyowakg/841681/
The NAMM show 08 {Define Your Future}
581 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/03/12(水) 14:08:44 ID:xP0yfpIE
>>580
MOBILE CUBEがちょっと面白いかもしれんね。
(フルレンジ10cm x2とコンパクトで気軽な感じが。)
Roland SC、GSシリーズ総合スレPart 05
885 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/03/12(水) 15:43:46 ID:xP0yfpIE
>>884
そういうときはうぷろーだーのリンクでも用意してあったらうぷしやすいですよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。