トップページ > DTM > 2008年02月28日 > Ej0H5Esd

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000002100000001026



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz
498
フィールドレコーダー【総合】
コンデンサマイク10本目
コンプ総合スレッド part 5
■宅録/DTM用 モニタースピーカー スレッド 18■
おまえら  防音  どうしてるんですか?

書き込みレス一覧

おまえら  防音  どうしてるんですか?
502 :498[sage]:2008/02/28(木) 12:14:52 ID:Ej0H5Esd
>>501
とん。
大工さん一人で数ヶ月って事は在来工法で軸組臭いな。
部分荷重嫌うのも在来だと根太を組んで無いから反対に負荷掛かりやすいし。
結局、根太から組み直す(もしくは補強)必要があるから部屋全体の方が合理的なんだろうと思う。

>497のpfは勘違いだろ。
床補強しなきゃ逝けない理由は、面接触でなく点接触に近いと言う別な理由があるから。
小移動も付き纏うし、床が共振すると調律も満足に出来ないw
プレハブ建屋でも単位面積当たりの耐荷重は200kg程度で設計しているはずだしね。

■宅録/DTM用 モニタースピーカー スレッド 18■
904 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/02/28(木) 12:42:23 ID:Ej0H5Esd
>>902
最近の現状を知らない爺さんが質も〜ん。
録りのスタジオならソコソコのラージSPが要るし、スカスカになりそうだな。

ところで卓無しにするとリズム録り一発なんかだと卓欲しくならないか?
何よりサーフェースだけだとTBやCUE系が別系統になるし運用が面倒臭そうに感じるが。

打ち込みや落としとVo被せの仕事だけなら関係ないレベルだけど。
■宅録/DTM用 モニタースピーカー スレッド 18■
907 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/02/28(木) 13:49:32 ID:Ej0H5Esd
>>905
d。今はいろんなサーフェースが出てるんだな。
アナ卓の良いところは小変更が凄く楽(柔軟性があるって事かな)と人間アサイナブルな点かぁ。
まあ、実際にデジ卓はヒューマンI/Fが卓形状記装置なしDAW+便利機能だからなぁ

これらで一番重要なのは安定してちゃんと動くかどうかだなw
フィールドレコーダー【総合】
19 :名無しサンプリング@48kHz[]:2008/02/28(木) 21:40:08 ID:Ej0H5Esd
今更IECってのもねぇ。
NABは48だし、動かないマイクが多杉になるだろ。
それともABで出すのかなぁw

コンデンサマイク10本目
348 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/02/28(木) 23:33:13 ID:Ej0H5Esd
>>343
つーか、元々400Mワイヤレスのピンマイク用に開発したカプセルだろ。
現場じゃ使えなくて捨てられてたよ。あと、国産なのに湿気にエラク弱い。
コンプ総合スレッド part 5
171 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/02/28(木) 23:52:45 ID:Ej0H5Esd
そりゃコンプでなくエキスパンダつーのジャマイカw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。