トップページ > DTM > 2008年02月15日 > d+mXdBBe

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数5000000010000000000000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz【お手軽】Music Maker & jamバンド vol.4【本格】

書き込みレス一覧

【お手軽】Music Maker & jamバンド vol.4【本格】
186 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/02/15(金) 00:37:51 ID:d+mXdBBe
>>185
そういう用途なら、Band-in-a-boxをお勧めします。
MusicMakerでも自動作曲で、指定の時間の曲を作ることができますが、
自主映画のBGMとしては、ちょっとバリエーションが少ないように思います。
Band-in-a-boxも時間を指定して曲を作る機能があり、バリエーションも豊富です。
ただ、ちょっとジャズ系が多く、壮大な感じの曲は難しいですが、
ピアノソロのしっとりとした曲などは、スタイルをクラシックに変更すれば中々いけます。
双方とも利点欠点がありますので、余裕があれば両方持つと良いと思います。
【お手軽】Music Maker & jamバンド vol.4【本格】
188 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/02/15(金) 00:43:05 ID:d+mXdBBe
ちなみに私は、Band-in-a-boxで自動作曲してからMIDI出力し、
vocaloidにMIDIのメロディパートを読み込んで歌詞をつけてから、
MIDIデータと歌データをMusicMakerに読み込んで合成しています。

Band-in-a-boxだけではデフォルトのMIDI演奏では音がしょ
【お手軽】Music Maker & jamバンド vol.4【本格】
189 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/02/15(金) 00:44:43 ID:d+mXdBBe
途中でenter押しちゃった、ごめん。

Band-in-a-boxだけではデフォルトのMIDI演奏では音がしょぼいので、
MusicMakerのソフトシンセが結構いい音なので、
そちらで楽器を差し替えて演奏し直しているわけです。
【お手軽】Music Maker & jamバンド vol.4【本格】
190 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/02/15(金) 00:48:08 ID:d+mXdBBe
>>187
面白い!いいねー!
【お手軽】Music Maker & jamバンド vol.4【本格】
195 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/02/15(金) 00:54:30 ID:d+mXdBBe
>>192
Band-in-a-boxはスタイル変更することで自動でアレンジが効きます。
MusicMakerの場合はアレンジは自分でやらないとダメです。
ただ自分でループ素材貼り付けてアレンジするのはOKです。
【お手軽】Music Maker & jamバンド vol.4【本格】
216 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/02/15(金) 08:24:34 ID:d+mXdBBe
>>215
>ACIDMusic StudioとMusic Maker の違いってACIDの方にソフトシンセやエフェクター、
>素材などが追加された物と思えば良いのでしょうか?

それはそうですが、かなり勘違いがあるように思います。
ここではもう聞かずに、一度体験版や、メーカーホームページで情報収集してください。
前提としてかなり誤解して理解されているところがあると思います。
VITAはMM上で動作するソフトウェアシンセサイザーです。
MMで使うサウンドループは単なるWAV素材です。

一つ言えることは「楽して簡単に素人が一日で出来ることでは無い」ということです。
MMでもBand-in-a-boxも単純に自動作曲だけする以上の領域に踏み込めば、
覚えないといけないことは山ほどあります。
アレンジの仕方まで踏み込んで教えるつもりは他の人にも無いでしょう。
私ももうレスしませんので、後は自分で何とかしてください。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。