トップページ > DTM > 2008年02月15日 > bBKGG9xi

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000001236



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz最高のブラス音源
ホロフォニクス録音
The NAMM show 08 {Define Your Future}
【フリー】VSTプラグイン集めましょ8th【DEMO】

書き込みレス一覧

最高のブラス音源
117 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/02/15(金) 21:41:51 ID:bBKGG9xi
波形波形ウルセェー乞食が来たもんだ。
そこは特許だから、波形ほしけりゃライセンス契約でも勝手に結べw


最高のブラス音源
122 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/02/15(金) 22:15:24 ID:bBKGG9xi
ちょっといま、金管楽器の振動モード解析をサクッとググってみたんだけど、
国内で楽器メーカ以外でもいろいろ研究されてるんだね。

「音楽と楽器の音響測定」、日本音響学会編、コロナ社
http://www.coronasha.co.jp/np/detailindex.do?goods_id=2301

とか、あと演奏音の自動評価やら、本格的な解析やら。
最高のブラス音源
123 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/02/15(金) 22:35:15 ID:bBKGG9xi
金管楽器自体の定性的な解析は、
もうある程度確立されていてるような気もする。

演奏者の唇の動きや奏法といったプレーヤ側情報と、
その時出ている音(振動モード)の対応関係を抽出する事こそ重要な気もする。
(気のせいかもしれないけど)

すると、一定レベル以上の楽器プレーヤ 兼 物理モデル音源研究者にとって
有利な勝負となるような気もする

ホロフォニクス録音
71 :名無しサンプリング@48kHz[]:2008/02/15(金) 23:27:03 ID:bBKGG9xi
ダンス細胞がピクピクしてる所
 http://www.wadalab.mech.tohoku.ac.jp/images/OHCmotility.gif

The NAMM show 08 {Define Your Future}
545 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/02/15(金) 23:31:03 ID:bBKGG9xi
gigasampler以前は、PC上で動くまともなサンプラーといえば
Creamwareの商品しか見つからなかったような気がする。

今じゃPC以外で動くサンプラーを見つける方が難しい。(MPCと、MacのDAW上の製品くらい?)
時代の流れだね。
【フリー】VSTプラグイン集めましょ8th【DEMO】
288 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/02/15(金) 23:33:11 ID:bBKGG9xi
染み付きパーティー???


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。