トップページ > DTM > 2008年02月15日 > HHpsM8XG

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010000120211008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz■クラシック、オーケストラ系のDTM 〜第15楽章〜■
USBオーディオインターフェース Part16

書き込みレス一覧

USBオーディオインターフェース Part16
192 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/02/15(金) 11:27:18 ID:HHpsM8XG
結局、いま市場に出てるUSBのオーディオインターフェイスで、一番音がいい、一番いいサウンドカードを積んでる機種はナンなの?

■クラシック、オーケストラ系のDTM 〜第15楽章〜■
458 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/02/15(金) 16:32:44 ID:HHpsM8XG
ちなみにクラ専のおまいら、オーディオインターフェイスはナニを使ってる?
いま探してるんだが、クラ向きのオススメってあるかな
クラ向きというか、結局どれだけフラットに原音忠実に鳴るか、という話にはなると思うけど
■クラシック、オーケストラ系のDTM 〜第15楽章〜■
460 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/02/15(金) 17:07:09 ID:HHpsM8XG
>>459
そんなあげあし取りはいいから・・・じゃあ各ソフトのサンプリング音源って言い直しておくわ
で、おまいは何のインターフェイス使ってるの?
USBオーディオインターフェース Part16
200 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/02/15(金) 17:45:38 ID:HHpsM8XG
>>198
タスカムか・・・業務用のデッキで以前お世話になったメーカーだ
ココのD/Aの評判はあまり知らないけど、今度視聴できる店探して聴いてみます
>>199
ナマ録りに関しては基本ギターとマイクのためにあるといっても差し支えないので、ついてないモノを探す方が難しい
音質にこだわらなければ、1万以下でたくさんある。あとは仕様を見て、標準かミニプラグかに気をつければおk
■クラシック、オーケストラ系のDTM 〜第15楽章〜■
465 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/02/15(金) 19:17:46 ID:HHpsM8XG
あーそうか、みなデスクトップでもう結構いいサウンドカード積んでたりするのかな・・・それだといらないか
俺はノートなんで外付け買わなきゃ仕方なかったりする

てか、みんな最終的に録音はどうしてるの? PCで内部完結ったって最後は音にしてCDに焼かんといかんのだから、
どちらにしろPC→IF→D/A→IF→PCは必要だろ。てゆーか別に録音に限らず、制作中も音を聴きながら制作する以上、
再生にはかなり気を使う必要があると思うけど。特にオケは空間が命だから、エフェクトに相当の神経使うんで、
かなり高級なモノが必要になると思うんだが・・・デスクトップならサウンドカードもあるけど、使用に耐えうるものってある?
■クラシック、オーケストラ系のDTM 〜第15楽章〜■
468 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/02/15(金) 19:54:21 ID:HHpsM8XG
>>466-465
そーなんかー・・・じゃあ高いIFは端子が多いだけで、内蔵されてるサウンドカードの質は変わらないと見ていいの?
じゃあそれこそUA25とかでもいいのかな・・・それでそのままCDに焼けるくらい高品質な再生ができるんなら

しかし、かなり重要なファクターだと思うんだけど、あまり言及されないのは何でだろ
どのAIFのカタログ見ても、積んでるサウンドカードの仕様なんてこれまで一度も見たことない・・・
ユーザーはナニも疑問を感じないんだろーか
■クラシック、オーケストラ系のDTM 〜第15楽章〜■
472 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/02/15(金) 20:15:50 ID:HHpsM8XG
>>470
(゚ー゚)(。_。)(゚-゚)(。_。)
>>469
そう、だから俺がさっきから疑問なのがまさにソノコトでね
それってつまり、25よりも、101の方がいいカード積んでるってことでしょ?
101は端子が8つ付いてるから高いとか、そういうことだけじゃないってことだよな

なら、クラを再生してそのままCDに焼くに耐えうるAIFは、一体ナニを買えばいいんだ? っていうことなんです
101が業界最高峰で、これ以上の再生能力をもったIFはない!ってんなら簡単だが、
上にも書いたように、ナニが内臓されてるか書かれて無い以上、買う側はわかんないワケよ
じゃあ値段が高ければ高いほどいいかっていうと、コレも上で言ってる人がいるように、
確かに端子の数だけコンバータあるんだから、そういうワケでもないんでしょ

ようするに、指針がナニひとつ無いワケだ。>>471氏の言ってくれてるコトも、これも値段から判断した目安、
というか想像であって、じゃあ世に出てる全てのAIFは、3万以上であればどれも同じかってそうじゃない
だから買うのに迷ってるって、まぁそういうことです

メーカーは最低限、機体の「頭脳」にナニを使ってるかくらいは書く義務があるんじゃなかろうか
これまでそういうスペック表がひとつも無いことが信じられん。そのコトに疑問を持つユーザーがいないのも信じられんw

単品オーディオと違って、店で視聴しまくるなんて出来ないからねぇ・・・

■クラシック、オーケストラ系のDTM 〜第15楽章〜■
476 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/02/15(金) 21:00:14 ID:HHpsM8XG
>>474-475
うい・・・そう考えることにします

出口が重要なのは百も承知だけど、それはCDを買って聞く側の環境だから、
逆に制作段階での出口をあまりイイモノにするのは危険だと思ってるんで、俺はやらないことにしてる
聴く人間のほとんどは、ラジカセやiPodだからね。だからこそ、その前の段階であるIFに気を使いたいと思ってました
ここで去ります。スレ汚しスマソ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。