トップページ > DTM > 2008年02月15日 > G30m5gUk

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001021104000000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
76
名無しサンプリング@48kHz
626
【お手軽】Music Maker & jamバンド vol.4【本格】
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.11【3歳児】
=== MAGIX Samplitude V ===

書き込みレス一覧

【お手軽】Music Maker & jamバンド vol.4【本格】
219 :76[sage]:2008/02/15(金) 09:51:37 ID:G30m5gUk
 >>214
僕は逆に、マイク環境同じで後からピッチシフトで加工したように聞こえる。
マイクは同じ臭いけど、空気感が3人とも違うのにすごく違和感。
また、別人にしては、声のトーンが似すぎてるなぁ……と。

まぁ、これで別人だったら僕の立場が無いのでこのくらいでwww
=== MAGIX Samplitude V ===
626 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/02/15(金) 11:50:35 ID:G30m5gUk
最近Macから引っ越してきました。

とりあえずEQが最高に気に入りました。
コンプも慣れればいい感じに思います。
Filtoxは悪くないけど設定とオートメーションがめんどくさいと思います。
あと、プラグインの入れ替えとかコピペが簡単にできるのがいいですね。




……で、CD焼こうとしたら焼けなくてビックリした。
慌ててサイト見たら、対応ドライブ表とかあんのね。
ちぃと調べたら、どこの会社のも現行品は対応してなくて泣きそうになった。

というワケで、今そこらで手に入るオススメドライブは何でしょ?
どっちかっつうと「入手しやすい」基準で。
DVDは焼けても焼けなくてもいいや。
【お手軽】Music Maker & jamバンド vol.4【本格】
222 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/02/15(金) 11:55:37 ID:G30m5gUk
 >>215
あぁ、著作権フリーのBGMそのものを買うのもテだね。
パッと思いつくところは

 ▽スタジオコム
ttp://www.t3.rim.or.jp/~stcm/index.html

 ▽ディスカバリー
ttp://www.discoverysound.com/

 ▽Surround-Effect.com(サラウンドのみだけどステレオでも再生できる)
ttp://www.surround-effect.com/

 ▽イーエックス インダストリー
ttp://www.ex-industry.com/

とかかな。
=== MAGIX Samplitude V ===
628 :626[sage]:2008/02/15(金) 12:55:01 ID:G30m5gUk
 >>627
確かに、いいよね。
始めはなんか数値と出音の感覚が違って戸惑ったけど、慣れてきたらすごく自然でいい感じ。
「この音が欲しい!」みたいな個性のある音ではないけど、ミックスの中ですごく生きてくる
コンプだと思った。

マルチバンドも、曲によって相性はあるけどすごくいいね。
マルチバンド薄くかけた後に、LiquidMixでSSLのバスコンプか33609をかけるのがお気に入り。
【お手軽】Music Maker & jamバンド vol.4【本格】
225 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/02/15(金) 13:58:38 ID:G30m5gUk
 >>224
いやいや、上映するとかなんとか言っても、自主制作に毛が生えたようなレベルだったら1万
の予算を通すのも大変だよ。
なので、音楽にこだわりたいんであれば、普通は知り合いのツテを辿って、音大生とか、そー
ゆー音楽製作に飢えてて、且つ安く使える人間を使うんだ。

つーかもういっそ、MMで映画を作ればいいんだw
そしたらこのスレの住人も応援してくれるよ。
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.11【3歳児】
657 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/02/15(金) 15:06:54 ID:G30m5gUk
 >>652
ウチのMusic Makerも、PCのキーボードで打ち込んでると3和音は往々にして鳴らない。
「PCのキーボードだから、3キー以上の同時押しは想定外か、リミッター入ってるんだろうな」
と思ってた。

別にMIDIキーボードで打ってれば問題ない。
音源の許す限り和音は受け付ける。
【お手軽】Music Maker & jamバンド vol.4【本格】
236 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/02/15(金) 15:39:35 ID:G30m5gUk
ここまで便乗だと、いっそすがすがしいよね。
ソフトとしても、同価格帯の中では飛び抜けて機能が多い。
また、音も良いので、市販のCDレベルの音源は、やる気があればこれ一つで作れる。

ただ、どっちかっつうと「楽器弾ける人向け」のソフトな感は否めない。
ヨーロッパのソフトは結構そうだけど、リアルタイム入力しか想定してないんだよね。
なので、マウスでカチカチやるよりも、下手くそでもいいから、リアルタイムで弾い
てから整えるスタイルで作ると、すごくソフトに馴染む感じがする。
自動作曲も、「これをバックにあなたの得意な楽器を弾いてください」って言ってる
ように聞こえなくもない。
向こうじゃ自動伴奏機能付きのアレンジャーキーボードとか結構売れるらしいけど、
自動作曲はまんまそんなカンジのが出来上がる。
この辺はもう、そーゆー文化なんだろうね。

なので、おもちゃとして「せっかくだから俺はこの赤いねーちゃんを選ぶぜ」くらい
の気持ちで買う分にはいいんじゃないかな。
自動作曲にテキトーなメロディーつけるだけで楽しめると思う。

他に素材のついてくるソフトは多いけど、この「自動作曲」の存在は多分大きいよ。
最初のスタート地点が「まっさら」か「伴奏だけ出来上がってる」かでは、随分違う。
【お手軽】Music Maker & jamバンド vol.4【本格】
238 :76[sage]:2008/02/15(金) 15:47:40 ID:G30m5gUk
 >>235

http://www.geocities.jp/uminyu/Arrange1.MP3

>>177で上げたやつ。
VITAしか使ってません。テーマは「VITAで作る小島麻由美的アレンジ」でした。
全然参考にならないかもだけど、逆に「MMとVITAだけでこんだけダーティなモノも作れます」
くらいに受け取ってもらえればと。
安いDAWでしっかりダーティに作るって難しいし。

VITAの感想として、全体的にピアノ、ギター、ベース、ドラムは良し。
逆にストリングスやブラスは色々と工夫しないとキツい。
【お手軽】Music Maker & jamバンド vol.4【本格】
240 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/02/15(金) 15:59:22 ID:G30m5gUk
 >>239
チェロもコンバスも、単音"は"良いと思う。

でもアンサンブルは死ねる。特に音のリリースがありえない。
「これをかっけぇストリングスにするには、こう弾いてからこーやってこーやって……」
って考えてるとだんだんバカバカしくなってくるわ(苦笑
ブラスも、僕のウデじゃあ>>238に上げたのが限界。
レイヤーとか駆使すればまだどうにかなるかもだけどねぇ。

つか、QYは最高だね。今でもウチにQY70は残ってるよ。
音大通ってた頃、歌のレッスンの前に学食でQY70使って音程取ってたwww


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。