トップページ > DTM > 2008年02月15日 > 28l6BHfc

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000014200010013214



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHzUSBオーディオインターフェース Part16
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.11【3歳児】
オーディオカード/オーディオインターフェース総合スレ 5

書き込みレス一覧

【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.11【3歳児】
645 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/02/15(金) 12:27:29 ID:28l6BHfc
>>643
1.スタンドアローン版のVSCを鳴らすのではなくVSTi版を鳴らす。
2.オーディオ出力はASIOを選び、Latencyを7msぐらいにする。
3.ASIO対応オーディオインターフェイスがない場合は買う。

【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.11【3歳児】
646 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/02/15(金) 13:01:54 ID:28l6BHfc
>>635

>CS1xのOUTPUTからMW10の5/6につないでおり、スピーカーからCS1xの音は出るのですがDAWのメーターもまったく振れません。
>マニュアルを読んだのですが、MW10のメーターも振れてなく、接続かなと思いつつ、原因がわからなくて困っています。

MW10のヘッドホン端子から音は聞こえる?
聞こえるなら「STマスターコントロール」を上げてみて。
聞こえないなら5/6の「GAIN」をいっぱいに上げてPEAKインジケーターが点灯するか確認しながら5/6の「LEVEL」をいっぱいに上げ
「C-R/PHONESコントロール」を上げてヘッドホンで音が聞こえるか確認。
これで聞こえなければCS1xとMW10のケーブルが怪しいか機材が壊れれる
MW10マニュアルpdf
http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/pa/japan/mixers/mw10_ja_om.pdf

【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.11【3歳児】
647 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/02/15(金) 13:22:48 ID:28l6BHfc
>>613
音源の選択は人それぞれだが最低限デモは聴いたほうがいいよ。
SSWのバージョン書いてないけどSSW7.0、SSW8.0(Win) 、SSW8.0VS(Win)ならVSTi対応。
ソフト音源ではないけど上記はACIDファイル対応なのでACIDもペタペタ貼れるはず。
http://www.ssw.co.jp/support/contents/qa/compare/ssw/wav.html

VSTi音源はとりあえずフリーを漁ってみてからでもいいんでない?
VSTi音源はどれがいいですか?って質問されてもねぇ..

【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.11【3歳児】
648 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/02/15(金) 13:39:56 ID:28l6BHfc
>>606
演奏も考えているなら鍵盤多いほうがどう考えても正解な気がする。
あまり弾けないなら余計に88鍵欲しくなると思う。
一番お奨めは打ち込み用のmicroKONTROL(37鍵)みたいなコントローラー兼用と
演奏用の出来ればPrivia PX-320みたいに88鍵でかつ同時発音数128音ある物の両方。
でも88鍵はデカイからかなり邪魔。

【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.11【3歳児】
651 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/02/15(金) 13:55:40 ID:28l6BHfc
>>589
まずは2mixのWAVを作成すると思うけれど普通..
SSW8.0VSでの波形編集が分からなかったらSoundEngine Freeなどのフリーソフトで
編集してからmp3に変換してみては如何でしょう。

USBオーディオインターフェース Part16
197 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/02/15(金) 14:51:00 ID:28l6BHfc

>>188
1.M-Audio FastTrack USBをまず外す
2.再びドライバをアンインストール
3.Driver Sweeperをダウンロード、インストールし実行。
  http://cowscorpion.com/Driver/Guru3DDriverSweeper.html
4.M-Audioのドライバが完全に削除されたらM-Audioのサイトから再びドライバをダウンロード。(Version: 5.10.00.5114v2)
5.FastTrack USBはまだ繋がず先にドライバをインストール
6.再起動後、システムが落ち着いたらFastTrack USBを接続
6.ロゴテストに合格していない旨のメッセージが表示されるが「続行」
7.Fast Track USBコントロールパネルで設定

こんなんでどう?

M-Audio FastTrack USBのpdfマニュアル
http://www.m-audio.jp/images/global/manuals/060508_FastTrack_UG_JP01.pdf

【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.11【3歳児】
655 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/02/15(金) 14:59:04 ID:28l6BHfc
>>652
音源は何を鳴らしてます?
USBオーディオインターフェース Part16
202 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/02/15(金) 18:24:15 ID:28l6BHfc
>>199
Eギターを録るならHi-Z入力があると直結でもノイズが少ないですよ。
USBオーディオインターフェース Part16
205 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/02/15(金) 21:42:26 ID:28l6BHfc
>>203
E-MU 0202 USBはファンタム電源を供給できないです。
同価格帯ではTASCAM US-122LならUSBバスパワーだけど+48Vファンタム電源に対応してます。

オーディオカード/オーディオインターフェース総合スレ 5
312 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/02/15(金) 22:22:40 ID:28l6BHfc
>>308
モバイルで出しに使おうって事でおk?
Mac? ライブで使う??
WinならとりあえずUCA202(ASIOドライバ駆動)でも買ってみれば?
ボリューム使いたいならヘッドホン出力から取る
ボリュームあると何かと便利。

【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.11【3歳児】
687 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/02/15(金) 22:43:51 ID:28l6BHfc
>>680
自己解決した?(鍵盤 MIDI-OUT→音源 MIDI-IN)
MIDI I/F使ってDAWを経由するならDAWのMIDI-THRUを使いMIDI I/F経由で音源に。

USBオーディオインターフェース Part16
209 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/02/15(金) 22:55:30 ID:28l6BHfc
>>207
電池駆動可能のコンデンサマイクならファンタム電源不要だけど普通は
ファンタム電源駆動です。
# SONY C-38なら乾電池駆動可能

USBオーディオインターフェース Part16
213 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/02/15(金) 23:08:25 ID:28l6BHfc
>>210
TASCAM US-122L(USBバスパワー)
USBオーディオインターフェース Part16
215 :名無しサンプリング@48kHz[213]:2008/02/15(金) 23:33:49 ID:28l6BHfc
TASCAM US-144
EDIROL UA-25
M-AUDIO MOBILE PRE USB
M-AUDIO Fast Track Pro
DIGIDESIGN Mbox2 mini
DIGIDESIGN Mbox2
ALESIS iO|2



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。