トップページ > DTM > 2008年02月05日 > PJ2LnJHW

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000012500000000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz★Windows【ProTools LE】XP Part4★
Melodyne part2

書き込みレス一覧

Melodyne part2
96 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/02/05(火) 11:42:06 ID:PJ2LnJHW
>>95
トーンスケールウィンドウで上のポップアップでスケールを、下の各音階ボタンでキーを設定。
エディタ左下に「ノート」というポップアップメニューがあるので、そこをスケールスナップに変更。
★Windows【ProTools LE】XP Part4★
489 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/02/05(火) 12:58:28 ID:PJ2LnJHW
ProToolsLEスレのテンプレ案を考えてみた
異論反論オブジェクションは認める
★Windows【ProTools LE】XP Part4★
490 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/02/05(火) 12:59:06 ID:PJ2LnJHW
○ProToolsLEってどんなソフト?
米Avidグループ傘下、Digidesign社のDAW「ProToolsシリーズ」の廉価バージョンです。
上位版である「ProTools|HD」が専用のDSPをコンピュータのバスに指すことで高品位オーディオ編集環境を実現するのに対し、
「ProToolsLE」、「ProTools M-Powerd」ではコンピューターのCPU演算によってオーディオ編集環境を実現します。

ProToolsLEソフトウェアを使用するためにはDigidesign社のAudio I/Fを必要とします。
基本的にAudio I/Fとソフトウェア、合わせて一つのパッケージとして販売されています。
他社製ハードウェアは一切利用できません。

ProTools M-Powerdを利用する場合、同じAvidグループのM-Audio社のAudio I/Fを利用できます。
こちらはAudio I/Fとソフトウェアはバラ売りとなっています。
また、DV ToolKit 2(映像製作現場向け追加ソフトウェアオプション)が使えません。
詳しくはDigidesignの公式サイトを見てください。
★Windows【ProTools LE】XP Part4★
491 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/02/05(火) 13:00:39 ID:PJ2LnJHW
○ほかのソフトと比べて、どうよ?
-メリット
・商用スタジオによく導入されているProTools|HDとの間で操作およびファイルの互換性があります。

-デメリット
・楽曲そのものの創作を支援する機能や、アレンジの手助けをする機能は基本的にありません。
・フリーズトラックやオフラインバウンスなどの上位版を脅かす機能は基本的に搭載されていません。
・市場に数多く出回っているASIO/CoreAudio対応オーディオデバイスが利用できません。
・VST/VSTiプラグインや、AUプラグインを利用するために別途ソフトを購入する必要があります。
・CPU負荷が基本的にほかのソフトより大きいです。
・「ProToolsLEにしかない機能」は実は一つも無く、基本的に後追いです。
★Windows【ProTools LE】XP Part4★
492 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/02/05(火) 13:03:21 ID:PJ2LnJHW
リンク関連は>>1のままで。
ていうか>>491のメリット/デメリットの欄、書いてたらただのグチになってちゃったから誰か修正して(´д`)
★Windows【ProTools LE】XP Part4★
493 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/02/05(火) 13:06:47 ID:PJ2LnJHW
あとBIOSやXPのアップデートに関しても作らんといかんね、忘れてたわ
★Windows【ProTools LE】XP Part4★
494 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/02/05(火) 13:27:42 ID:PJ2LnJHW
○パソコンの選定について
Digidesign社のwebサイトに動作確認の取れているマシンやチップセットの記述がありますので、必ず参照してください。
また、Digidesign社の公式掲示板(DUC)でも大量の動作報告を見ることができるので参照してください。
http://duc.digidesign.com/

○BIOSおよび、Windowsアップデートに関して
MIDIの揺れなどが以下のWindowsアップデートのインストールと、BIOS上でのFDDのオフで改善したという報告があります。
http://support.microsoft.com/?id=896256
★Windows【ProTools LE】XP Part4★
495 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/02/05(火) 13:40:38 ID:PJ2LnJHW
あ、やっべぇw
Pro Tools M-PoweredのPowered、全部スペルミスしてるw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。