トップページ > DTM > 2008年01月13日 > ldFSu9Dv

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000002210000202001000010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しサンプリング@48kHz■クラシック、オーケストラ系のDTM 〜第14楽章〜■
【ver3】VSTプラグインエフェクト総合13.0
MIDIキーボード 3鍵目
ストリングスが好きな香具師スッドレ2
【SXお断り】Steinberg Cubase4/Studio4/AI4 Part 4
sus4「お願い…もう…メジャーにイかせてぇ…っ」
【フリー】VSTプラグイン集めましょ8th【DEMO】
最高のエレピ音源
【波形・マスタリング】WAVELAB6【steinberg】

書き込みレス一覧

ストリングスが好きな香具師スッドレ2
596 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/01/13(日) 07:49:22 ID:ldFSu9Dv
いっそ、デモの耳コピをしてみたらどうだろう?

大事なのは、どういう音を鳴らせばいいかというイメージ。
それを形にするための実際の表現方法、打ち込み方は、
今は音源によってまちまちなので、慣れるしかない。

何か楽器を演奏できる人は、頭の中に演奏のイメージができてるから、
その楽器の打ち込みもうまかったりするんだよね。

ちなみに一番大きなポイントになりそうなのは、たぶんピッチベンドの使い方。
【SXお断り】Steinberg Cubase4/Studio4/AI4 Part 4
140 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/01/13(日) 07:53:26 ID:ldFSu9Dv
キックとタムで正露○の曲を演奏してチューニングすると分かりやすい。
い、いや、ドラマーがほんとにやってたんだよ、生でw
最高のエレピ音源
127 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/01/13(日) 08:02:52 ID:ldFSu9Dv
ローズのオートパンと、ウーリーのトレモロを念頭に置いた
プラグインって、フリーで何かないかな?
別に有料でもいいんだけど、大抵マルチエフェクトの中に組み込まれてて
単体でさくっと起動したいときに面倒なんだわ。
MIDIキーボード 3鍵目
900 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/01/13(日) 08:22:37 ID:ldFSu9Dv
K5000Sの鍵盤って、もうお目にかかれないのかな。
あのタッチは定番として残すべき傑作だったと思うんだが。

【波形・マスタリング】WAVELAB6【steinberg】
309 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/01/13(日) 09:04:28 ID:ldFSu9Dv
>>306
昔試してUV22HRに落ち着いて以来、一度も変えてない。
試したといってもIDRやPow-rくらいのもんだけどねw

別に特別なこだわりがあるわけじゃないんだが、あまり迷っても仕方ないと思うし。
むしろ最近はサンプリングレートのコンバートが悩みの種。
たぶんディザより違いが分かりやすい。
sus4「お願い…もう…メジャーにイかせてぇ…っ」
19 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/01/13(日) 14:45:56 ID:ldFSu9Dv
>>16
おまいバカだろwwww
腹筋かえせ
■クラシック、オーケストラ系のDTM 〜第14楽章〜■
903 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/01/13(日) 14:53:49 ID:ldFSu9Dv
GPOの軽いプログラムなら動くんでない?
あれはシンセサイズで音作ってるから、CPU以外の負荷は大した事無い。

あとSynfulはCPU的な意味で無理。
弦セクションがクィンテットならいけるかもしれないけどw
【ver3】VSTプラグインエフェクト総合13.0
12 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/01/13(日) 16:32:03 ID:ldFSu9Dv
Sonalksisのコンプは確かに低音がしっかり残るから、
あながち間違いとも言えない微妙なところだw
その他諸々は、注文したんならそこに聞くべきところだな。

URSは、見た目はあの通り、音の方向性は似てる、ちょっと違うが悪くない音。

Sonnoxって何出すんだろ?
マルチバンド?
■クラシック、オーケストラ系のDTM 〜第14楽章〜■
907 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/01/13(日) 16:54:21 ID:ldFSu9Dv
じゃあ俺も主観に基づく見解を。

打ち込みの方法論って、生の編曲と少し違うんだよね。
奏法やアーティキュレーションはもちろんだけど、
楽器の組み合わせや人数の調整で、音色と音量をコントロールするという
オーケストラアレンジにおいて大事な要素が、
音源によっては掴みにくかったりする点が気にかかる。
音源に頼らない技術を身に付けるつもりが、逆に音源に制約されて癖が付く感じかな。

和声や対位法については、特に違いはないと思う。
【フリー】VSTプラグイン集めましょ8th【DEMO】
31 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/01/13(日) 19:47:11 ID:ldFSu9Dv
>>30
軽く触った感じ、あんまり下品にならなくていいかも。
もうちょっと使い込んで細かい挙動を調べてみよう。

この人のエフェクト、見た目がいいねw
ttp://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?t=196012&highlight=


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。