トップページ > 演劇・舞台役者 > 2021年01月09日 > UIcg14U3

書き込み順位&時間帯一覧

33 位/388 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000010102



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@公演中
小劇場界について語るスレ Part4

書き込みレス一覧

小劇場界について語るスレ Part4
945 :名無しさん@公演中[sage]:2021/01/09(土) 20:27:35.68 ID:UIcg14U3
スポーツ業界でも音楽業界でも、昨年の早い段階から、既に「無観客試合」や「無観客ライブ」を実施し、それを有料配信する、というスタイルが主流となりつつある。

スポーツ選手もアーティストも、歓声もなく、サポーターや客の反応が直に見えない中、配信というスタイルに合う、試合への向き合い方なりパフォーマンスなりを模索しながら、必死で変化に対応しているようにみえる。

そんな中で、小劇場演劇業界の劇団の多くが、未だに「客を劇場に入れて公演をする」従来のやり方にこだわり続けている理由がわからない。
小劇場界について語るスレ Part4
948 :名無しさん@公演中[sage]:2021/01/09(土) 22:37:23.77 ID:UIcg14U3
観客側に熱量が直に伝わるのは、スポーツの試合もアーティストのライブも同じはず。

「人が生で演じるもの」
「人が生でプレイしてるもの」
「人が生で歌って、演奏して、踊ってるもの」

生と配信だったら「ライブ感」や「熱量」は当たり前に配信の方が劣る。
でもそれは、スポーツや音楽も変わらない訳で。

>>947 の
> このコロナ禍でも「生で観て!」というのは、単なる演劇人のエゴ

この一言に尽きると思う。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。