トップページ > Download > 2018年05月11日 > yn05Pqt/

書き込み順位&時間帯一覧

136 位/834 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001100100000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
[名無し]さん(bin+cue).rar
Share 成年コミック専用スレ 第645巻

書き込みレス一覧

Share 成年コミック専用スレ 第645巻
177 :[名無し]さん(bin+cue).rar[sage]:2018/05/11(金) 09:06:13.16 ID:yn05Pqt/
Googleによると、ハードディスクの故障は温度や使用頻度との相関は少ない

今まで一般的に信じられてきたハードディスクにまつわる常識として、
・温度が高いと故障しやすくなる
・アクセス頻度が高いと多く動くため、故障しやすくなる
というのがありましたが、Googleが10万台以上の民生用ハードディスクドライブを使用した調査を行った結果、
温度やアクセス頻度に関係なく故障することが判明したとのこと。
そればかりか、ハードディスク障害の早期発見、あるいは故障の予測を目的として搭載されている「S.M.A.R.T
.(スマート)」の値から得られるいつ故障するかどうかの予測もほとんど関係なかったそうです。
Googleはこれらの実際のデータによる結果に基づき、既存のSMART値から新しい故障予測方法を見つけ出
すことが必要である、と結論づけています。

Failure Trends in a Large Disk Drive Population(PDFファイル:241KB)
http://labs.google.com/papers/disk_failures.pdf

http://f.hatena.ne.jp/LM-7/20070220011445
Fig.4は温度と故障率の関係を示したものである。これをみると、平均温度が35℃から45℃程度がもっとも故
障率が低く、30℃以下の低温環境下、あるいは50℃以上の高温環境下で故障率が高くなっている事がわか
る。意外なことに、50℃の高温動作よりも20℃における動作の方が4倍程度故障率が高くなっている。Fig.5は
HDDの利用年数ごとの平均温度と故障率の関係を示したものだが、3年目以降で高い温度が高い故障率と
関係があるように見える一方、2年目まではほとんどグラフはフラットで、高温環境下における利用でも問題
がなさそうに見える。サーバ室の設定温度を見直しても良いかもしれない。
http://gigazine.net/news/20070219_disk_failures/
Share 成年コミック専用スレ 第645巻
181 :[名無し]さん(bin+cue).rar[sage]:2018/05/11(金) 10:37:48.63 ID:yn05Pqt/
275 名前:不明なデバイスさん 投稿日:2012/06/03(日) 23:53:09.45 ID:Zg+AZGy1
因みに分かってると思うが・・・
データが A B C D ってあるなら
[外付けHDD 1] A B C D
[外付けHDD 2] A B C D
って保存するんだぞ?

決して、
[外付けHDD 1] A B
[外付けHDD 2] C D
じゃないからな?w


290 名前:不明なデバイスさん 投稿日:2012/06/05(火) 11:16:39.50 ID:XOKXU3n8
>>275
[外付けHDD 1] A B C D
[外付けHDD 2] A B C D
で保存しつつ定期的に同期をとって一安心
…と思ってたらいつの間にか[外付けHDD 1] のDが壊れてたみたい(アクセスできない><)
そうとも知らずに同期を取ったら壊れてなかった方の[外付けHDD 2] Dのデータが消えてたよーーーorz



291 名前:不明なデバイスさん 投稿日:2012/06/05(火) 17:00:09.17 ID:Udy6aLR9
同期?
右クリック コピー/貼り付けが最強
Share 成年コミック専用スレ 第645巻
184 :[名無し]さん(bin+cue).rar[sage]:2018/05/11(金) 13:59:03.31 ID:yn05Pqt/
390 名前:まちがって名前消しちゃいました。 投稿日:2011/09/16(金) 07:27:34.72 ID:ynTiFLam
アパートが全焼。バックアップは外付けハードディスクにしてたが
自室に置いてたので当然全焼。
今まで苦労して貯めてきたデータが全て焼失。

教訓1:消防に通報してる暇があったら先ず火事だと大声をあげてから
   大事な物を持って逃げましょう。通報は安全な場所に避難してからでも
   遅くない。
教訓2:やっぱり自宅以外の所に暗号化してバックアップしとかないと
   だめですね。


バックアップの哲学

レベル1 外部HDDにコピーデータ保存
レベル2 外部HDD+光メディアに保存
レベル3 外部HDD+光メディアに保存+紙(写真やデータ)
レベル4 外部HDD+光メディアに保存+紙+オンラインストレージ
レベル5 RAID+オンラインストレージ
レベル6 知識や思い出は、すべて自分自身の脳に記憶
レベル7 記憶喪失や死亡したときの為に、一番愛する者と思い出を共有
レベル8 子を作り、遺伝子として教育として知識や歴史を残す
レベル9 出家して経典に大事な情報や知識を遠い未来へと残す。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。