トップページ > 同人 > 2022年02月13日 > 5qPDo4Ht0

書き込み順位&時間帯一覧

94 位/1609 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010000000110003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 3389-+UFz)
男性向け・女性向けの違いについて語るスレ 164

書き込みレス一覧

男性向け・女性向けの違いについて語るスレ 164
167 :名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 3389-+UFz)[sage]:2022/02/13(日) 11:01:23.81 ID:5qPDo4Ht0
>>98
遅レスだけど、90年代は塾育ちがゲーム派で進研ゼミ育ちがアニメ派、
みたいな傾向があった気がする

前者は塾でゲームの情報や裏技仕入れて学校コミュニティで優位に立てたからで、
後者は夕方アニメの時間に余裕があったからかな

はてなのアニメアイコンはIT業界に行ったのが時間に余裕のあった進研ゼミ/アニメ派側が多かった、と考えれば納得がいくけど、
本当かは知らない
男性向け・女性向けの違いについて語るスレ 164
169 :名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 3389-+UFz)[sage]:2022/02/13(日) 19:13:46.55 ID:5qPDo4Ht0
>>168
オタク男児は学年誌とか別冊コロコロとかガンガンとかそっちだったよ
とってもぷよぷよ、ポケスペ、電撃ピカチュウ、ゲーム4コマ系あたり

あとマガジンもかな
AI止ま→ラブひな→ネギまの赤松健ラインとか

ボンボンは既に影薄かったし、角川系はまだ馴染みというか接点薄かった印象ある
サンデーはオタクというより陰キャな印象?
男性向け・女性向けの違いについて語るスレ 164
172 :名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 3389-+UFz)[sage]:2022/02/13(日) 20:56:01.06 ID:5qPDo4Ht0
>>170
サンデーは00年前後の「かってに改蔵」の印象が強いかな
それを好んでた陰キャが陰寄りのラノベ通して深夜アニメに合流した流れがあった

あと角川系…じゃないや富士見系は
アニメは下の世代にもウケてたけど上の世代感も強かった気がする
モンコレナイトみたいに下の世代に合わせたものもあるにはあったけど


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。