- 男性向け・女性向けの違いについて語るスレ 164
39 :名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 112c-TL4W)[sage]:2022/01/31(月) 15:25:56.08 ID:+znpuVgE0 - 昔は俺らは宮崎勤とは違うという人がいたがそれで偏見がなくなることはなかった
今は表現の自由とか反TPPとかを掲示板やSNNとかの草の根で声にあげてる人がいるが「その影響によって」状況が好転しているという気配はない オタクが無力に感じるというのはそういう意味で書いた。オタク側からの世の中への働きかけが実を結んだというより単にそういう時代になったから(>>37の言う「時代が追いついた」的な)そうなったというだけなんだなと。 あと前書いたテレビ番組でアナウンサーがオタクっぽいアバターをしてたのはおそらく自分の意思じゃないな。 女子アナみたいなヒエラルキー高い人が好んでそういうアバター選ぶとは思えん。 オタク叩きしていた芸能人が手のひら返すように推し活とかを肯定的に話すようになったように、やつらは結局ディレクターの傀儡にすぎないということだ。 ディレクターが選んだアバターを使ってるだけってこったな。
|
- 男性向け・女性向けの違いについて語るスレ 164
40 :名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 112c-TL4W)[sage]:2022/01/31(月) 15:34:00.66 ID:+znpuVgE0 - 家ついて行ってイイですかの深夜版でカントクのイラストにはまったエロゲ女子が出てたが
父親から虐待を受けていたとか、やっぱオタク化するのにはだいたい屈折した過去があるのよ。 しかしテレビはタレントをいちいち干すと言わずに自然にフェードアウトさせるように、オタクへの態度に対してもそこらへん狡猾だよな いちいち「オタク叩きやめます」という宣言をしたわけじゃない。というかそういう過去自体を意図的に自然風化させる形でスムーズにオタク上げに持ち込んでいってる もうテレビに書かれば人々の印象操作なんか自由自在なんじゃないかと、怖い。 本気でその気になれば支持率操作で総理大臣を簡単に席から降ろせそうだし、警察みたいな権力もその気になれば人々からの評価を失墜させて廃止なんてこともできそうだ そのぐらいテレビによるオタクに対する印象への働きかけにはインパクトがあった。 テレビが悪いと言えばオタクは醜悪なものになったし良いといえばオタクと一般との境界自体があいまいになるほど偏見がやわらいだ
|
- 男性向け・女性向けの違いについて語るスレ 164
43 :名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 112c-TL4W)[sage]:2022/01/31(月) 18:30:54.85 ID:+znpuVgE0 - そもそもVR界隈って境界が曖昧だったり複雑だな
仮想現実のエッセンス全然ない2Dアバター動かしてるだけなのもvtuber扱いだし vtuber自体実は人工知能と関係あるようで技術的な結びつきは希薄だし 動体認識はPS2のときから窓ふきゲームとしてあったしなあ AIの画像認識コンテストでどっかの大学チームが他を圧倒して優勝したのが最近のAIブームのきっかけで キズナアイのAI設定はそのブームにかこつけたキャラ設定のためのネタでしかなくてAIとは技術的には無縁っていうね
|