トップページ > 同人 > 2022年01月22日 > ycPVy1vy

書き込み順位&時間帯一覧

67 位/1639 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000011100003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@どーでもいいことだが。
なんでも相談&質問していいスレ35
なんでも質問していいスレ70

書き込みレス一覧

なんでも相談&質問していいスレ35
657 :名無しさん@どーでもいいことだが。[sage]:2022/01/22(土) 17:43:12.18 ID:ycPVy1vy
>>654
塗料の種類によるので「塗料 重ね塗り 相性」でググった方が早い
ざっくり言うと油性塗料の上から水性塗料は基本的に塗れない、
逆の場合も溶剤の成分の相性があるため塗り替えたい場合は
1度目の塗料を落とすか下地材で1度目塗料を覆ってしまうのが望ましいが、
売り物クォリティを求めないなら単純に重ね塗りしてしまっても別に構わない
なんでも質問していいスレ70
225 :名無しさん@どーでもいいことだが。[sage]:2022/01/22(土) 18:04:12.84 ID:ycPVy1vy
>>222
器質的問題(色弱)でなく単に自分にはセンスがないと思ってる
タイプならたぶん理屈で理解した方が早いと思うので、
配色や色彩学についてググるなり本を買うなりして学んだらいい
パッと見てわからないのは、苦手意識からか色彩に対して音楽苦手な人が
「音楽できる人=絶対音感ある人」と思い込んでるような幻想があって
単に色を相対的に見たり調整する感覚が身についてないだけではないかと思う

配色本は大体の場合色の組み合わせと心理的イメージ(色彩心理学)を
共に扱ってるので、まずはプロの配色を真似したパレットをベースに
1枚塗ってみたら自分の絵がだいぶ様変わりして興味も湧くと思う
色彩学的な理屈は頭に入らなくても配色本は配色をパクって
もらうための本だし、理屈が頭に入れば応用も利くようになる
なんでも相談&質問していいスレ35
662 :名無しさん@どーでもいいことだが。[sage]:2022/01/22(土) 19:33:16.28 ID:ycPVy1vy
>>660
今幼稚園や保育園ではどうしてるの?家では甘えてるだけで
外では周りのペースと合わせられてるのかもしれないし、
どのみち卒園間近には相応のスケジュールで過ごす練習が始まるので
親でもない660が今から心配することはないと思う 明らかに集中力散漫で
多動の気(発達障害の疑い)が強いようなら親(姉)が気にすべき問題だが、
どのように躾けるにせよ甥の食事ペース等にストレスを感じてるのが
660だけで他の全員が協力してくれないなら改善は難しいので、
まず現状が問題であるという認識を家族で共有することの方が先決

>>661
悪いことを連鎖的に思い出してしまっている感じがある 自分の場合
毎年悪夢を見まくるのが「眠れる範囲だが気温と湿度が不快な時期」だと気付き、
ここ数年はその時期に悪夢を見出したら就寝前の温度や湿度に留意して空調を整え、
寝る前にはネガティブな情報は見ない・思考をしないことでほぼ解消した
嫌なことが頭に浮かんだら何でもいいから軽く声を出して思考より喉に呼気が
通っている/耳に自分の声が聞こえているという身体感覚の方に集中する、
思考が止まらないならそれを箱に押し込んで捨てるイメージをしてから
他に意識を移すことを習慣にした結果メンタルもかなり安定した
過ぎたことは変えられないので、思考は今やってることに費やす意識を持つと楽


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。